

お金は天下の回り物と言われますが、お金が一箇所に滞ることはほとんどありません。あちこち廻ることで、経済が活性化することを知る必要があります。その上で、通帳に記入された預金残高を見て、預けたお金がどのように利用されているかを考えることが、金融を学ぶ出発点になります。
何故なら、預金通貨は現金通貨以上に量が多く、マネーサプライを左右するなど、経済への影響が大きい通貨だからです。預金がそこまで増え、大きな影響力を持つことが出来るのは信用創造という仕組みがあるからです。銀行に預けられた預金は、貸し出し、経済取引、預金と、サイクルを繰り返していきながら大きく膨らんでいきますが、そこでは借り手の返済と、銀行の元本保証という信用が基本になります。したがって、金融システムではこの信用の確保が不可欠です。
また、金融で重要になるのが金利です。短期の金利は、銀行間の資金調達市場で決まり、長期の金利は国債など長期債券の市場金利によって決まります。金利は企業の投資意欲や、消費者の貯蓄性向の判断基準になるなど、マクロ経済にも大きな影響を与えています。

金融とは/金融機関の機能/金融機関と金融市場/新しい金融

(上から) このお金はどこへ行くのだろう?/第一国立銀行/信用創造/東京証券取引所

DVD カラー 約33分 価格 40,000円+税
DVD: 400V007S |