

欲しい物を見つけたらお金を支払って手に入れる、子供の頃から誰もが実践してきたことです。では、欲しい物が買えるのなら、商店街で発行している地域通貨もお金、金融論でいう貨幣といえるのでしょうか。誕生した大昔から、貨幣には交換の媒介、価値の尺度、価値の保蔵といった基本機能が備わり、その利便性により洋の東西を問わず広く普及しました。さらに時代を経て、紙幣が誕生するにいたって、貨幣は誰もがそれを商品との交換に応じるという一般的受容性や、法律に基づき、表示された数値通りの価値を持たせる強制通用力が備わり、現代にも使われる貨幣となったのです。また、金融論の視点から貨幣についてもう一つ注意すべきは、商品・サービスとの交換、すなわち実体経済で不可欠であるだけでなく、決済や、資金調達、資金運用など、実体経済がきちんと回るための潤滑油の役割を果たしながら流通していることです。この貨幣の流通は、物価の上昇と下落、すなわちインフレ・デフレにも影響を及ぼすため、金融に関わる関係者が注意深く観察している重要なポイントです。貨幣の歴史、機能、循環の仕組み、貨幣数量説、マネーストックなどについて学びます。

わらしべ長者、貨幣、金属貨幣、エレクトロン貨、富本銭、三貨制度、交換の媒介機能、価値の尺度機能、価値の保蔵機能、欲望の二重の一致、直接交換、間接交換、秤量貨幣、計数貨幣、一般的受容性、本位貨幣制度、金本位制、銀本位制、兌換紙幣、不換紙幣、管理通貨制度、強制通用力、信用貨幣、藩札、太政官札、大黒札、通貨、産業的流通、金融的流通、預金通貨、価格革命、松方デフレ、貨幣価格、貨幣数量説、マネーストック、フィッシャーの交換式、資金循環表

(上から) エレクトロン貨/I.フィッシャー/価格革命/貨幣数量説

DVD カラー 約35分 (DVD)400V022S
価格 40,000円+税 |