*全作品販売終了 2007.3

中学校

社 会

世界の諸地域

タイトル

価格

対象学年・監修者・出演者

内 容

文部科学省選定
熱帯のくらし
赤道直下の
密林の生活

25H4701A

カラー
18分
26,250円
(税抜25,000円)

(地理的分野)

ボルネオ島の密林の中で、わずかに拓かれた土地に住み、焼畑農業をいとなむ人々をとりあげ、ジャングルのきびしい自然に順応しつつ、その自然をいかして生きていく様子を描く。

'76

文部科学省選定
熱帯のくらし
熱帯農業

 

25H4702A

カラー
18分
26,250円
(税抜25,000円)

(地理的分野)

ジャワ島の農民の生活を中心に、自然と深く結びついた農業の様子、気候や土地に積極的に働きかけて生活をゆたかにする工夫努力をしている様子などを、その素朴さの残る暮らしとともに描く。

'76

文部科学省選定
熱帯のくらし
草原に生きる

 

25H4703A

カラー
18分
26,250円
(税抜25,000円)

(地理的分野)

ケニアの高原地帯で全くの放牧生活に生きるマサイ族と、農耕生活をいとなむキクユ族の生活をとりあげ、人々はどこでも土地条件を生かし、工夫をこらして生活していることを描く。

'76

文部科学省選定
熱帯のくらし
タイの生活とメナム川

 

25H4704A

カラー
18分
26,250円
(税抜25,000円)

(地理的分野)

川や運河が網の目のように国中を流れるタイの農村生活を中心に、水にかこまれた高温多湿の土地で人々はどのように川を利用しているか、利用していこうとしているかを、具体的に描く。

'77

文部科学省選定
温帯のくらし
南半球の牧畜

 

25H4705A

カラー
18分
26,250円
(税抜25,000円)

(地理的分野)

日本とは四季が逆になる南半球のニュージーランドで、温帯の自然を生かした牧畜をいとなむ人々の生活を描き、そのゆたかな暮らしと自然へのはたらきかけの工夫をとらえる。

'76

文部科学省選定
温帯のくらし
デンマークの畜産

 

25H4706A

カラー
18分
26,250円
(税抜25,000円)

(地理的分野)

日本より緯度は高いが海流の影響で温暖なデンマークは、有名な畜産国である。意外に少ない農業人口がよく多数の飼育に耐えている、そのゆたかな生活と、自然へのはたらきかけを描く。

'77

文部科学省選定
乾燥帯のくらし
牧草と水を求めて

 

25H4707A

カラー
18分
26,250円
(税抜25,000円)

(地理的分野)

イラン高原の極度の暑さと乾燥の中で、とぼしい飼料を求めつつ家畜をつれて天幕生活に明け暮れる遊牧民の生活を描き、砂漠のきびしい生活条件の中で工夫しつつ生きている様子をとらえる。

'76

文部科学省選定
乾燥帯のくらし
ナイルの流れ

25H4708A

カラー
18分
26,250円
(税抜25,000円)

(地理的分野)

ナイル川沿岸地域の、ナイル川に頼って生きてきた人々が、その水をより生かして、砂漠を緑にかえ、生活をゆたかにしていこうとする工夫とその努力を描く。

'76

文部科学省選定
乾燥帯のくらし
石油資源をいかすイラン

25H4709A

カラー
18分
26,250円
(税抜25,000円)

(地理的分野)

イランの石油地区の暮らしを取りあげ、きびしい炎暑と乾燥にたえつつ、地下資源を生かしてゆたかな国づくりにはげみ、快適な個人生活をきずきつつある様子を描く。

'76

文部科学省選定
冷帯のくらし
開発の進むアラスカ

 

25H4710A

カラー
18分
26,250円
(税抜25,000円)

(地理的分野)

アラスカ南部の自然、さかんな林業と山中でのトレーラーハウスでの家族生活、地下資源の開発による石油、天然ガスと進む工場群に伴う人口の増加など、豊かな生活をめざす開発の様子を描く。

'77

文部科学省選定
寒帯のくらし
グリーンランドの夏

 

25H4711A

カラー
18分
26,250円
(税抜25,000円)

(地理的分野)

地表の氷だけがわずかにとける夏なお寒いグリーンランドの、きびしい自然条件、冬にそなえての狩猟生活、ヨーロッパ文化が入ってきて変化をみせたエスキモーの暮らしなどを具体的に描く。

'76

文部科学省選定
寒帯のくらし
北極海沿岸に
住む人々

25H4712A

カラー
18分
26,250円
(税抜25,000円)

(地理的分野)

アラスカ北極海沿岸の自然、永久凍土ツンドラ、狩猟中心のエスキモー人の村の生活、スノーマシンで狩猟のため遠くまで出かけ氷雪上のキャンプ生活をする人々の様子など自然と生活を描く。

'77

文部科学省選定
インドの農業

―水と米づくり―

 

 

30H4702A

カラー
19分
31,500円
(税抜30,000円)

(地理的分野)

人口7億、しかもなお増え続けるインドの人々の、食生活を支えているのは農業であり、その中心は米づくりである。インドの自然環境や土地の状況などによって、米づくりにも問題点や課題が多いが、水との関わり合いに焦点をあてまとめたものである。

'83

文部科学省選定
インドの人々と生活

 

30H4703A

カラー
20分
31,500円
(税抜30,000円)

(地理的分野)

広大な国土と約7億の人口を有するインドでは、人々の生活も様々であり、また、宗教も多様である。この作品では、宗教によって生活や習慣の違いがあり、中学校社会科の学習の資料としての理解を深めることをねらいとしたものである。

'83

文部科学省選定
オーストラリアの産業

 

 

40H4703A

カラー
21分
42,000円
(税抜40,000円)

(地理的分野)

この作品は、オーストラリアの産業の、代表的な牧羊業と、豊富な地下資源、特に日本と関係の深い鉄鉱石や石炭の大規模な露天掘りの様子などを描いたものである。空撮によって、オーストラリアの地形の特色などを分かりやすくとらえ、視聴する生徒にオーストラリアの歴史的背景や、日本とのつながりなどを、より深く理解できるよう製作したものである。

'82

文部科学省特選
教育映画祭優秀作品賞
ブラジルの
資源と開発

 

 

40H4704A

カラー
21分
42,000円
(税抜40,000円)

(地理的分野)

このビデオは、“中学校社会科世界地理大系”の一編として製作したものである。地球上で日本と反対の位置にあるブラジルは、日本のおよそ23倍もの広大な面積を持っている。このビデオでは、広大な国土に無尽蔵で、しかも多くが未開発の状態にある資源と、その開発という点に焦点をあて、積極的に国土の開発と産業・経済の発展に努力しているブラジルの様子を描いたものである。

'83

ブラジルの中の日本

 

 

 

30H4704A

カラー
20分
31,500円
(税抜30,000円)

(地理的分野)

このビデオは、“中学校社会科世界地理大系”の一編として製作したものである。ブラジルは日本からみて、最も遠い位置にありながら日本との結びつきは極めて密接である。ブラジルに移住した日本人と、その二世三世の人々は、各方面で活躍し、様々な形で日本とブラジルの関係を深めている。このビデオは、このような視点でブラジルの特色や会社をとらえ描いたものである。

'83

文部科学省特選
教育映画祭優秀作品賞

アンデスの人々と
生活

 

 

30H4705A

カラー
20分
31,500円
(税抜30,000円)

(地理的分野)

このビデオは、“中学校社会科世界地理大系”の一編として製作したものである。アンデス山脈の中の高原では、数多くのインディオが特色のある生活を営んでいる。このビデオはアンデスの自然と、スペイン支配の時代の名残りを背景にして、インディオの生活を支える農牧や、豊かな鉱産資源の開発に焦点をあて、その様子を描きながら、アンデス地方の特色をとらえたものである。

'84

 

 

  株式会社サン・エデュケーショナル  tel.03-5428-5675  fax.03-5428-5674