大 学 |
心理学 |
臨床心理学編 第1部 臨床心理学 入門シリーズ |
全10巻 |
企画:大学教育用フィルム・ライブラリー制作委員会 |
タイトル |
価格(税別) |
対象学年・ |
内 容 |
[1]
臨床心理学とは
640H030A |
カラー |
監修:詫摩武俊 |
災害や事故、いじめや不登校など複雑多様化した現代社会では、心のケアが様々な所で求められている。こうした問題を専門的に取扱う臨床心理学の定義や領域、対象などを明らかにし、いかに学べばよいか、その方法や心構えについても解説する。 '97 |
[2]
心理アセスメント
640H031A |
カラー |
監修:詫摩武俊 |
心に問題を抱えている人の病状や原因、考え方、感じ方など治療上必要な情報を集める心理アセスメントを解説する。注意事項を示し、心理テストの中からWISCやロールシャッハテスト、バウムテストなどを紹介し、人格の全体像を掴むテスト・バッテリーを解説する。 '97 |
[3]
深層へのアプローチ
640H032A |
カラー |
監修:詫摩武俊 |
クライエントの心に浮ぶイメージを媒介にして、心に潜在する治癒力を引き出して行こうとする様々な技法が大きな効果を上げている。ここではカウンセリングの基礎とコラージュ療法、スクィッグル、箱庭療法を紹介する。 '97 |
[4]
認知へのアプローチ
640H033A |
カラー |
監修:詫摩武俊 |
認知を直接治療のターゲットとする心理療法が、うつ病や不安の低減など効果を上げている。我が国で用いられている療法の中からエリスの論理情動療法を取り上げその基本理論といくつかの技法を概観し、最近、注目を浴びている認知に対するアプローチを紹介する。 '97 |
[5]
福祉の領域における
640H034A |
カラー |
監修・指導:
詫摩武俊 |
複雑多様化した心の問題を専門的に取り扱う臨床心理学を実践するのが臨床心理士である。社会福祉との接点などの解説と臨床心理士が活動する様子を、老人施設、乳幼児施設、精神薄弱児施設を例にみていき、福祉の領域に於ける心理学の今後について考察する。 '97 |
[6]
摂食障害と思春期の
640H040A |
カラー |
監修:詫摩武俊 |
摂食障害は、思春期に頻発する心身症である。安易な食事制限を日常的に行う現代においては、誰もが陥る可能性のあるこころと身体の病気である。ここでは、摂食障害の医学的診断、臨床の概要を説明し、いくつかの治療的アプローチを紹介する。さらに、摂食障害が“ジェンダーの病”といわれる側面について、思春期の心理的発達課題や心理−社会的背景から解説する。 '01 |
[7]
非行の心理学
640H041A |
カラー |
監修:詫摩武俊 |
'01 |
[8]
パーソナリティ・テスト
640H042A |
カラー |
監修:詫摩武俊 |
パーソナリティ・テストは人の性格を明らかにする心理査定(アセスメント)の一部である。心理査定とは、種々の検査を用いてその人を理解しようとする方法であり、それにより、適切な援助方法を検討する。ここでは、パーソナリティ・テストの使用上の留意点について解説し、使用頻度の高いロールシャッハ・テスト、TAT、描画法などを紹介する。 '01 |
[9]
不登校
640H043A |
カラー |
監修:詫摩武俊 |
子供たちは、人間関係や学習がうまくいかなくなったり、学校ストレスによる疲労が重なると登校できなくなる。自分を人がどう見ているか気になり、人間関係を避け、活動も限定的になる。援助の基本は、リラックスした人間関係を広げ、学校ストレスを少なくすることである。そのための学校環境と子どもが折り合うための手立て、チームによる支援についても考える。 '01 |
[10]
いじめ
640H044A |
カラー |
監修・指導:詫摩武俊 |
いじめとは強者が弱者に対し、様々な圧力を加え、弱者が苦しみ困惑する姿を見て面白いと感じることであり、冷酷で嗜虐的な心が加害者に認められる。多数者から見て異質なものがいじめの対象になりやすい。多数が一人をいじめる背景には様々な要因があり、いじめて喜ぶ子ども、反復していじめられる子どものそれぞれの特色を考える。 '01 |