美術・工芸 |
美 術 |
タイトル |
価格 |
対象学年・ |
内 容 |
文部j科学省特選 他 木組の技
―萬満寺本堂建立―
〈桜映画社作品〉 |
カラー |
企画:大成建設 |
千葉県松戸市の法王山萬満寺では、総桧造りの本堂建立の作業が始まった。伝統の技を巧みに駆使して、宮大工により木組が進められ、木彫家が古典的な彫刻を施し、屋根には鋼板が葺かれていく。現在なお脈々と伝えられている「木組の技」を描くことで、日本が世界に誇る職人技術の一端を広く社会に伝える。['88] |
文部科学省特選
|
カラー |
企画:文化庁 |
明治の洋風建築は、現代日本の夜明けを語る貴重な文化遺産である。新しい文明に触れた先人たちの衝撃と昂奮、それに立ち向かった日本人の創意と工夫を、初期の洋風建築の様式の中に見いだすことができる。転換期の人々の努力の一つの象徴として洋風建築をとらえる。['72] |
文部科学省特選 〈桜映画社作品〉 |
カラー |
企画:東京国立博物館 |
縄文土器の形や文様、装飾から、私達はそれを作った人々のくらしやこころを伺い知ることができる。これは、代表的な土器を編年的にみて縄文時代全体を大きな文化の流れとして捉えた作品であり、全国に現存するすぐれた土器を紹介している。 ['79] |
文部科学省特選 〈桜映画社作品〉 |
カラー |
企画:東京国立博物館 |
絵巻の画面に歴史をみる。平安から鎌倉へ、貴族から武家の時代へ、当時の人々がその生活と事件を絵巻の画面に託しこんだように、今、また私達はその絵巻の画面から歴史の大きな流れとそれを動かしていった民衆の力と願望を読みとることができる。 ['74] |
文部科学省特選 〈桜映画社作品〉 |
カラー |
企画:文化庁 |
石器時代から古墳時代を経て、歴史の流れに従って江戸時代まで、石の文化は、亡びずに私達の身近にあって、歴史の中に生きた人々の息づかいを伝えてくれる。石の文化財を日本各地にたずねて描く、もの言わぬ石が語る日本の歴史。['70] |
文部科学省選定 ―MOA美術館―
〈桜映画社作品〉 |
カラー |
|
熱海の出手に完成したMOA美術館は、海の見えるすばらしい自然環境と傾斜地を利用した建築美を誇り、尾形光琳の「紅白梅図屏風」をはじめ保存のよいすぐれた日本美術の名品を多く所蔵している。このビデオでは、美術館全体の構成の意図をふまえながら美術品を紹介し、日本美術の優美な美しさや装飾性がどのように生まれたかを考える。 ['82] |
文部科学省特選
〈桜映画社作品〉 |
カラー |
監修: |
江戸時代中期の代表的な画家尾形光琳は、国宝「紅白梅図屏風」同「燕子花図屏風」など数々の傑作を残している。 |
文部科学省特選 ―北九州市立美術館―
〈桜映画社作品〉 |
カラー |
|
文化不毛の地とも言われた北九州市に素晴らしい美術館ができた。この美術館の誇りは、市民、利用者と結びついたさまざまな活動にある。ユニークな美術講座、とくにボランティアの活動を育成し解説員として活用していくシステムは住民と一体になった活動をめざす地方公共施設に一つの指針を与えるものである。 |
文部科学省特選
|
カラー |
監修: |
拓本への入門期の指導が手抜かりなく適切に伝えるように、意義、歴史、種類、方法、見方や扱い方、採択心得等について、総合的に分り易く解説する。['00] |
ハプスブルク 絵画コレクション
<JP作品〉 |
カラー |
15世紀マクシミリアン一世から、18世紀カルロス二世、ヨーゼフ二世までが収集したハプスブルク家が所蔵するデューラー、ティツィアーノ、アルチンボルド、ベラスケス、ルーベンスら優れた芸術家のコレクションの歴史を、時代背景と共に紹介します。
|
|