中学校 |
理 科 |
第1分野 |
タイトル |
価格 |
対象学年・監修者・出演者 |
内 容 |
文部科学省選定
30H5701A |
1巻2題収録 |
中学1年 |
〈物質の分解〉「化合」の学習と共に、化学変化の1つである分解について、炭酸アンモニウムと酸化銀の分解実験を通し、1種類の物質から2種類以上の物質を生ずるという意味をより深く理解させることをねらった。 '82 |
文部科学省選定
30H5702A |
1巻2題収録 |
中学1年 |
〈浮力〉水中の物体の受ける浮力と、水の圧力との関係を、物体をバネバカリをつけた紐に結び、水中に沈めて浮力を測り、ゴム膜をはった箱を水中に沈めて、ゴム膜の凹み方から圧力差を気づかせる。 '82 |
川の流れで進む舟 ―力の利用―
ジェットコースター
―運動エネルギーと
位置エネルギー―
30H5717A |
1巻2題収録 |
中学1年 |
〈川の流れで進む舟〉流れのある川を、動力のないボートで横断しようとする。たこあげと同じりくつであるが物理的には、流れが押す力と、ロープが引張る力によって、流れを横切る方向で力が生まれる。 '87 |
文部科学省選定
20H5701A |
カラー |
中学1年 |
氷熱量計を使った実験を主に解明し、グラフ等を利用しながら、熱の移動と温度変化の関係を量的にとらえ、かつ熱の移動に関する規則性を理解させようとする。 '72 |
文部科学省選定 ―実験と観察―
20H5702A |
カラー |
中学1年 |
このビデオは、砂糖の結晶を作る実験を通して、結晶の一般的なつくり方を理解させるとともに、砂糖の結晶を作る難しさとどうして結晶がきれいな型になるのかについてもふれている。 '72 |
文部科学省選定
20H5703A |
カラー |
中学1年 |
作用・反作用を中心に、力のつり合いにもふれ、身近な物を使った実験を通して、抽象的になりがちな力の概念形成をできるだけ具体的に理解させる作品である。 '72 |
文部科学省選定
20H5704A |
カラー |
中学2年 |
このビデオは、オレイン酸単分子層の大きさを測定する実験を通して、分子がきわめて微小なものであること、あわせて目に見えないものも測定できることなどを理解させるものである。 '72 |
文部科学省特選
30H5719A |
1巻2題収録 |
中学3年 |
〈イオンの移動〉目で見ることのできないイオンを指示薬等によって発色させ、その移動を見えるようにしたものである。 '72 |