*全作品販売終了 2007.3

大 学

心理学

現代心理学編 第1部

全13巻セット
873,600円
(税抜832,000円)

企画:大学教育用フィルム・ライブラリー制作委員会
制作・著作:株式会社 文 映

タイトル

価 格

対象学年・監修者・出演者

内 容

[1]

人間の情報処理

640H001A

カラー
約20分
67,200円
(税抜64,000円)

監修:
大内茂男(筑波大学教授)
金子隆芳(筑波大学教授)
指導:松田隆夫(徳島大学)

人間の情報処理とは、正に心の働きの全体である。
この作品では、人間を人間たらしめている「パターン認識」の問題を取上げ、特に最初の入力ステージに仮定される情報の一時的格納機構に関する研究を紹介し、合わせて人間のパターン情報処理過程の全体的構造を描く。['82]

[2]

感覚と感情

 

640H002A

カラー
約20分
67,200円
(税抜64,000円)

監修:
大内茂男(筑波大学教授)
金子隆芳(筑波大学教授)
指導:山岡 淳(日本大学)

色・音・味などの刺激が与えられ、それらを感覚し知覚する時、それに伴って種々の感情が生起することは、日常生活において多く経験するところであり、色彩感情、形態感情などと呼ばれる。
この作品では代表的な例をあげて、それらの性質や特徴を探り、「感覚―感情」のメカニズムを追求する。['82]

[3]

薬物と行動

 

640H003A

カラー
約20分
67,200円
(税抜64,000円)

監修:
大内茂男(筑波大学教授)
金子隆芳(筑波大学教授)
指導:岩崎庸男(筑波大学)

ノイローゼや精神病を治療する方法として、現代では薬物治療が主流となっている。
この作品では、実際の患者の諸症状とそれらに対する薬物療法、及び基礎的研究として行なわれている動物実験について紹介し、向精神薬の有効性や作用のメカニズムについて解説する。['82]

[4]

人間の初期経験

640H004A

カラー
約20分
67,200円
(税抜64,000円)

監修:
大内茂男(筑波大学教授)
金子隆芳(筑波大学教授)
指導:高橋たまき(日本女子大学)

この作品では、人間の初期経験を大きく2つに分けて考える。第1に乳児期における外部環境との相互交渉を扱い、初期経験の重要さを描く。第2に全盲または全盲に近い状態で視覚を奪われていた人々の開眼手術後における視覚の初期経験と初期学習を扱う。['82]

[5]

大脳機能の側性化

 

640H005A

カラー
約20分
67,200円
(税抜64,000円)

監修:
大内茂男(筑波大学教授)
金子隆芳(筑波大学教授)
指導:原 一雄(国際基督教大学)

大脳の両半球で営まれている心理的機能について、はたして右と左で違いがあるだろうか。この作品では、まず失語証の症例を観察し、脳の損傷部位の違いによる症状の特徴に注目する。次に、大脳半球の機能的非対称性について、視覚・聴覚・脳波などを用いた代表的実験方法を示す。['82]

[6]

人間工学

 

640H006A

カラー
約20分
67,200円
(税抜64,000円)

監修:
大内茂男(筑波大学教授)
金子隆芳(筑波大学教授)
指導:杉山貞夫(関西学院大学)

オートメーションの時代に入り、人間―機械系のよりよい対応を目指す人間工学は、正に時代の要請するところとなった。
この作品では、先ず人間工学の歴史にふれ、次に人間工学が追求している目標と目標達成の典型的な例をあげ、心理学との関連を考察する。['82]

[7]

バイオフィードバック

 

640H007A

カラー
約20分
67,200円
(税抜64,000円)

監修:
大内茂男(筑波大学教授)
金子隆芳(筑波大学教授)
指導:田上不二夫(信州大学)

従来から、自律神経系および自律神経系の支配下にある内臓反応は古典的条件づけによって制御され、運動反応などの随意的行動は道具的条件づけによって変容されると考えられてきた。
この作品では、行動の自己制御という観点からこれらの問題を考察していく。['82]

[8]

心の葛藤

 

640H008A

カラー
約20分
67,200円
(税抜64,000円)

監修:
大内茂男(筑波大学教授)
金子隆芳(筑波大学教授)
指導:
松山義則
浜 治世(同志社大学)

人間はもともと心の葛藤のなかで生活し行動するものである。
この作品では、人間存在の基盤にみられる心の葛藤即ちコンフリクトの心理学規制について、理論的・実践的・社会的そして臨床的諸問題を取り上げ、コンフリクトのなかに生きる人間の行動法則を総括的に考察する。['82]

[9]

心の投影

 

640H009A

カラー
約20分
67,200円
(税抜64,000円)

監修:
大内茂男(筑波大学教授)
金子隆芳(筑波大学教授)
指導:本明 寛(早稲田大学)

この作品では、ロールシャッハ・テストをはじめ、投影法検査の紹介を主として行うが、認知作業を通して心の深い部分の欲求や感情が、私達の生活の中で、どのように現れるかを明らかにし、さらに人物画法やフィンガーペインティングのような表現活動を取り上げ、その心理的意味を追求する。['82]

[10]

カウンセリングと
心理療法

640H010A

カラー
約20分
67,200円
(税抜64,000円)

監修:
大内茂男(筑波大学教授)
金子隆芳(筑波大学教授)
指導:橘 英弥(和歌山大学)
三木善彦(四天王寺国際仏教大学)

この作品では、まずカウンセリングと遊戯療法の実際を紹介し、次いで、日本の文化に根ざした心理療法として最近注目されている内観療法をとりあげる。これらの技法を通して心理療法の治療的メカニズムを考察する。['82]

[11]

集団の行動

 

640H011A

カラー
約20分
67,200円
(税抜64,000円)

監修:
大内茂男(筑波大学教授)
金子隆芳(筑波大学教授)
指導:竹村研一(筑波大学)

社会的認知には、単純な「もの」の認知とは異なるいくつかの特徴がある。
この作品では、この問題を@対人印象形成におけるバイアス、A原因認知におけるバイアス、B集団行動におけるこのような社会的認知の影響を分けて取り上げ、それと集団過程との関係を考察する。['82]

[12]

異常事態の心理


640H012A

カラー
約20分
67,200円
(税抜64,000円)

監修:
大内茂男(筑波大学教授)
金子隆芳(筑波大学教授)
指導:安倍北夫(東京外国語大学)

この作品では、人間が強い恐怖や不安、あるいは異常に強い期待をかけられるとき、どのような行動をとるかを考える。まず個体としての恐怖や不安が学習や課題解決に量的低下や質的崩壊をひきおこす様相を動物実験や人間の行動実験から観察する。更にパニック等に焦点をあて研究する。['82]

[13]

組織のグループ
ダイナミックス

640H013A

カラー
約20分
67,200円
(税抜64,000円)

監修:
大内茂男(筑波大学教授)
金子隆芳(筑波大学教授)
指導:三隅二不二(大阪大学)

会社、官庁、学校など、組織体は人間の集合体である。そこに人間関係や意思決定、リーダーシップなどに関連した組織心理学上の諸問題がある。
この作品では、組織におけるグループダイナミックスと、その中心課題である職場における小集団の役割について考察する。['82]


 

  株式会社サン・エデュケーショナル  tel.03-5428-5675  fax.03-5428-5674