中学校

国 語

文学資料ビデオ

タイトル

価格

対象学年・監修者・出演者

内 容

平家物語

―平家琵琶―
 
 
 

 

19H0002A

カラー
19分
18,690円
(税抜17,800円)

監修・金田一春彦
解説・山下宏明
(名古屋大学教授)
演奏・三品正保(検校)

「平家物語」を琵琶の伴奏で語るものを、一般に「平家琵琶」とか「平曲」と呼び、鎌倉時代の初め頃に出た生仏という盲僧により始められたと伝えられている。
現在「平曲」は急激に滅亡に瀕し、現在全国で平曲を伝え演奏できる人はわずか数人だけである。本作品は、その中の1人三品検校(昭和62年8月逝去、昭和57年収録)の演奏を中心に収録し、これに解説を加えた。「平家物語」の鑑賞及び読解に格好の作品である。

'83

文部科学省選定
文部
科学大臣賞
教育映画祭最優秀作品賞
漱石の世界

 

40H0001A

カラー
22分
42,000円
(税抜40,000円)

監修・石野 倬
朗読・広瀬修子

この作品は、日本近代文学作家のなかで最も親しまれている夏目漱石をとりあげたものである。
映像をとおして時代的背景をさぐるとともに漱石の人間性や作品に対する理解を深めるよう、原作の一部や各種資料などを織りこみながら、一般社会教育教材としても十分利用できるよう製作したものである。

'78

文部科学省選定
川端康成と伊豆

―名作のふるさと
伊豆の踊り子を訪ねて―
 

 

35H0002A

カラー
30分
36,750円
(税抜35,000円)

朗読・奈良岡朋子

本作品は、原作の朗読にしたがって、モデルとなった土地を訪ね、解説を加えながら、原文そのままの背景をたどってゆくカメラ紀行文形式で構成した。彼の生い立ちから、踊り子との出会いによって孤児根性をふりはらうに至ったことを、原文の紹介を中心に説き明かしてゆく。作品は、氏がその死から6ヶ月前伊豆を訪れたとき、同行して撮影した、氏にとって最後となった記録フィルムで結んでいる。

'70

文部科学省選定
柳田國男と遠野物語

 

 

30H0001A

カラー
25分
31,500円
(税抜30,000円)

協力・柳田国男生誕百年記念会
日本民俗学会
岩手県遠野市役所
日本放送協会

柳田國男は日本民俗学の父といわれ、この作品の主題となっている初期の名著「遠野物語」は、日本民俗学の原点とされている。彼は「日本および日本人とは」の問いかけを、生涯をかけて追求した人で、この作品では、民間信仰の痕跡や現に行なわれている民間伝承をひきながら、それらの持つ意味とともに、柳田民俗学の側面をわかりやすく描いている。

'76

文部科学省特選
教育映画祭優秀作品賞

平仮名の表現

 

 

40H0002A

カラー
20分
42,000円
(税抜40,000円)

監修・小林一仁(茨城大学教授)
加藤達成(文部省教科調査官)
大平浩哉(文部省教科調査官)

日本語を自由に表現できる平仮名は、書の芸術としても古くから広く愛好されている。易しそうに見えるが、なかなか難しく、悪い癖字を書いていることも多いのである。本作品は、平仮名発生の歴史とその特徴や美しさ、さらに基本的な字体や筆使いなどを解説していくとともに、正しい書き方を身につけるためのビデオ教材として“平仮名”を興味深く捉えた作品である。

'83

文部科学省特選
教育映画祭優秀作品賞

漢字の表現

―篆書と隷書―
 

 

40H0003A

カラー
21分
42,000円
(税抜40,000円)

監修・加藤達成
(文部省教科調査官)
堀江知彦(二松学舎大学教授)
今井潤一(筑波大学教授)
永井敏男(大東文化大学助教授)

書を学ぶ楽しさは書くことであり、また鑑賞することである。様々な書体の中でも、現在ふれることの少なくなった篆書と隷書は、書道芸術的に見て興味深いものである。本作品では、篆書と隷書を主題として、漢字の発生と変遷の歴史を、遺跡や貴重な資料を追いながら描き、文字の特徴、筆使い、さらに造形芸術としての創作作品を紹介している。

'83

文部科学省特選
日本映画ペンクラブ推薦

絵 巻

 

 

〈桜映画社作品〉
SSA013

カラー
28分
52,500円
(税抜50,000円)

企画・東京国立博物館

絵巻の画面に歴史をみる。平安から鎌倉へ、貴族から武家の時代へ、当時の人々がその生活と事件を絵巻の画面に託しこんだように、今、また私達はその絵巻の画面から歴史の大きな流れとそれを動かしていった民衆の力と願望を読みとることができる。「源氏物語絵巻」「鳥獣戯画巻」「伴大納言絵詞」その他十点、全部が国宝という珍しい作品である。

'74

 

 

  株式会社サン・エデュケーショナル  tel.03-5428-5675  fax.03-5428-5674