小学校 

図画工作

造形・想像・表現

タイトル

価 格

対象学年・
監修者・出演者

内 容

文部科学省特選
不思議遊び
 ―不思議の世界を
     つくりだそう―




<桜映画社作品> 
SSA215 

カラー
22分
26,250円
(税抜25,000円)
56,700円
(税抜54,000円)

監修: 遠藤友麗
(文部科学省初等中等教育局視学官) 

このビデオでは、デザイナー福田繁雄さんの仕事を中心に、常識を180度転換させ、楽しく おもしろい不思議を紹介しながら、その仕掛けの原理や不思議世界の発想を理解させていく。また想像力と知的創造力を働かせて、不思議で楽しい創作世界をつくりだすことへの関心を深め、自分しかでき ない不思議の世界を考えつくりだす創作活動を活性化する。

'02

文部科学省選定
なにができるかな

−ぞうけいあそび−

 

 

30H2101A

カラー
19分
31,500円
(税抜30,000円)

小学1・2年
協力・(財)日本視聴覚教育協会
千葉県鴨川市立鴨川小学校
千葉大学教育学部附属小学校

“造形的な遊び”の活動は、材料の質、色、形量などによって触発される。この作品は、造形活動の基礎ともなる材料とのかかわり方に重点をおき、発想や連想をもとにした創造表現の楽しさや喜びを感じとらせる為に製作したものである。表現への動機づけとして、身のまわりのものに目を向けさせたり、児童の本来持っている新鮮で柔軟な感覚を高めたりするのに適した教材である。

'81

文部科学省特選
教育映画祭優秀作品賞

そうぞうしてかく

 

30H2301A

カラー
20分
31,500円
(税抜30,000円)

小学3年
協力・(財)日本視聴覚教育協会

中学年の絵の表現には、想像したことを現わす絵がある。
中学年児童の、ものの見方や感じ方、また表し方などの発達段階の中で、児童それぞれの考え方を大事にして、想像を豊かに広げるように、その発想の手がかりを映像化したものである。

'82

文部科学省選定
楽しく絵をかこう

−かき方の基本−

 

 

30H2017A

カラー
18分
31,500円
(税抜30,000円)

小学3年
協力・(財)日本視聴覚教育協会

児童、生徒に理解できることをねらいに、立体感、遠近感、画面構成、描写の仕方、彩色の仕方の問題等、9つの基本的事項を取りあげ、その上に自分の考えを生かして、楽しく絵が書けるように構成した。

'79

文部科学省選定
教育映画祭文部大臣賞

夢をつくるはこ

 

30H2501A

カラー
18分
31,500円
(税抜30,000円)

小学中・高学年

見たこと、感じたこと、想像したことを大切にしながら、造形的表現の能力を高める教材としてまとめた作品である。また既成概念にとらわれずに、さまざまな夢を“箱”にまとめていくプロセスを、教室の活動を中心にまとめて、創造力と感性を高める教育にも役立つように製作したものである。

'93



  株式会社サン・エデュケーショナル  tel.03-5428-5675  fax.03-5428-5674