小学校 

特別活動

誘拐防止・防災・他

タイトル

価格

対象学年・
監修者・出演者

内 容

文部科学省選定
空とぶうさぎの誘拐防止
ぼくいやだよ!

 


(DVD)08V0001S
(VHS)796H001A

カラー
12分
DVD
8,400円
(税抜8,000円)

VHS
8,295円
(税抜7,900円)

原案・監修 佐々木保行
(鳴門教育大学教授)
〈アニメ〉ぴえろプロジェクト

幼児の誘拐を未然に防ぐことを目的に制作。空とぶうさぎ「みみすけとパタパタ」が誘拐場面に現れ、繰り返し幼児がどのように行動すればよいかを訴える。
危険な誘いに対して幼児がどのように行動すべきかを4話構成で描いている。['90]

文部科学省選定
小学生の誘拐防止
ユミちゃん
あぶないよ!



(DVD)08V0002S
(VHS)796H002A

カラー
15分
DVD
8,400円
(税抜8,000円)

VHS
8,295円
(税抜7,900円)

原案・監修 佐々木保行
(鳴門教育大学教授)
〈アニメ〉ぴえろプロジェクト

子供の誘拐事件ほど痛ましい事件はあるまい。このビデオは、誘拐を防ぐために子供たちがどのように行動したらよいかを考えるために制作された作品である。主人公「ユミちやん」(小五・女子)の行動を通して、子供たちに誘拐の恐ろしさと、それを防ぐための具体的な方法を提示する。['91]

地震!!
あなたはどうする

 

 

〈新生映画社作品〉
SSI012(L)

カラー
21分
26,250円
(税抜25,000円)
52,500円
(税抜50,000円)

協力・財団法人日本視聴覚教育協会
監修・戸田芳雄(文部省学校健康教育課教科調査官)
岩切玲子(東京都文京区立根津小学校長)
外池武嗣(東京都教育長指導部主任指導主事)
中森広道(財団法人都市防災研究所研究員)
中村晃祥(東京消防庁指導広報部生活安全課長)

阪神淡路大震災を教訓として、中学校および高等学校の生徒にたいし、映画を通じて地震の知識や災害時のボランティア活動等について理解させると共に、災害時に的確な避難活動が迅速にとれるように、実践的な非難の仕方を習得させる目的で制作し、興味深く、具体的に分り易く描いている。['00]

文部科学省特選
大好きな友だちそして学校

―阪神大震災と子どもたち―

〈新生映画社作品〉
SSI031(L)

カラー
43分
47,250円
(税抜45,000円)
94,500円
(税抜90,000円)

 

阪神大震災を生きた子どもたちの体験を通して、友だちと学校に対する子どもたちそれぞれの思いを見つめ、元気に明るく生きる震災後の子どもたちを描く。['96]

教育映像祭文部大臣賞
とび出そう まちの中へ

―夢を持った子どもを
育むために―

〈新生映画社作品〉
SSI033(L)

カラー
20分
26,250円
(税抜25,000円)
56,700円
(税抜54,000円)

監修・明石要一
(千葉大学教授)
宇田川光雄
(全国子ども会連合会事務局長)
島田益吉
(東京都公立中学校PTA協議会会長)

これからの教育の在り方として子どもの「生きる力」を育むことが求められている。
この作品は、学校、家庭、地域での子どもの「生きる力」を育む様々な活動を子どもが興味を持てるよう描き、学校、家庭等で視聴できるよう構成、制作してある。['00]

文部科学省選定
とべ! ぼくの白鳥

 

 

〈新生映画社作品〉
SSI024(L)

カラー
44分
42,000円
(税抜40,000円)
94,500円
(税抜90,000円)

 

母を失った傷心の都会の少年が、白鳥の町・水原町(新潟県)にやってきて、白鳥とふれあい、町の子供たちに支えられながら自然を慈しむ心や野鳥の愛護に目覚め、自分自身も白鳥のように、逞しく成長していく姿を冬の瓢湖を舞台に美しく描いていく。['84]

文部科学省選定
健太のトンボ日記

 

 

〈新生映画社作品〉
SSI028(L)

カラー
42分
42,000円
(税抜40,000円)
99,750円
(税抜95,000円)

 

都会に住む一人のひ弱な少年が、夏休みに田舎の父親の実家で過ごす中で"トンボ公園"を知り、そこを守り育てている地域の大人や子供たちとの交流を通して、自然とふれあい、トンボという小さな生命さえ、生きるために一生懸命であることを体験を通して学び、心身ともに成長していく姿を楽しく描いている。['91]

一般学校用  ライブラリー用


  株式会社サン・エデュケーショナル  tel.03-5428-5675  fax.03-5428-5674