*全作品販売終了 2007.3

高等学校

理 科

地 学

タイトル

価格

対象学年・
監修者・出演者

内 容

文部科学省特選
教育映画祭優秀作品賞
地球の自転
低気圧の一生

 

 

30H2801A

1巻2題収録
カラー
各5分30秒
全11分
31,500円
(税抜30,000円)

協力・関口直甫
(東京大学助教授・東京天文台)
新城 昇
(東京都立葛飾野高校)
土屋 清
(理学博士・宇宙開発事業団主任開発部員)

〈地球の自転〉天体の日周運動は見かけの運動である。地球が周囲の空間に対して運動している証拠をフーコー振り子や転向力などの幾つかの実験や線画によって、定性的に理解させることをねらいとしたものである。
〈低気圧の一生〉気象衛星が撮影した日本付近に発生する低気圧と、地上と500mb高層天気図の関係などとあわせ、気象の変化をとらえ大気の動きについての理解を深めることをねらいとしたものである。

'78

文部科学省特選
偏光顕微鏡の使い方と岩石薄片
岩石の偏光顕微鏡観察

 

 

30H2802A

1巻2題収録
カラー
各5分30秒
全11分
31,500円
(税抜30,000円)

協力・見上敬三
(横浜国立大学教授)
和田興卓(東京都立八潮高校)
(財)日本視聴覚教材センター

〈偏光顕微鏡の使い方と岩石薄片〉岩石の薄片を偏光顕微鏡観察する際の、基本的事項を理解させ、生物顕微鏡との構造の違い、および、もっとも重要な調整(センターリング)をわかり易く示してある。
〈岩石の偏光顕微鏡観察〉貫入岩から変成岩までの岩石薄片を、平行と十字ニコル下で検鏡、顕微鏡撮影したものであり、それぞれの特徴を対比して理解することができるようにしたものである。

'77

科学技術庁長官賞
地球の内部

 

 

40H2801A

カラー
25分
42,000円
(税抜40,000円)

監修・竹内 均(理学博士)

地学の単元“地球の内部構造”の授業では、そのほとんどが図解にたよることが多いと思われる。このビデオでは、線動画による理論的な解説と併せて、動力測定、人工地震観測など種々の観測方法や実験を実際にとり上げて示してあるので、本篇を利用することによって、その指導効果は上がるであろう。

'70

文部科学省選定
地質構造と
地かく変動

 

 

40H2802A

パートカラー
24分
42,000円
(税抜40,000円)

監修・渡部景隆
(東京教育大学 理学博士)
指導・小林 学
(東京都立忍岡高校)

日本列島は、大変複雑な地質構造をしている。
こうした地質構造をしている日本の摺曲山脈を作った造山運動は、二億年に一度ぐらいの一生があって、二度、三度と繰り返されてきた。現在日本の山地で見出される種々の地質構造をとり上げて、それから、どのような地かく変動(造山運動)を推し計ることができるかを描いたもので、古生代の日本の地かく変動を中心としてとり上げながら動画を主体として造山運動の実態を解説したものである。

'66

文部科学省選定
大陸は移動する
クリノメーターと地層

 

30H5801A

1巻2題収録
カラー
各5分30秒
全11分
31,500円
(税抜30,000円)

 

〈大陸は移動する〉ウェゲナーの大陸移動説を、映画的手法によって、効果的に理解させる。
〈クリノメーターと地層〉この作品は、クリノメーターの構造、使用法をわかり易く説明しながら、野外への実習や、簡単な地質図のまとめ方へと発展させている。

'79

文部科学省選定
変成岩

 

40H5801A

カラー
25分
42,000円
(税抜40,000円)

 

変成岩の成因も種々な条件がある。この作品では特に広域変成岩の形成作用を中心として映画的手法を駆使してかなり突込んだものとした。

'68

教育映画祭最優秀作品賞
生きている日本列島

 

50H5801A

カラー
40分
52,500円
(税抜50,000円)

監修・立岩 厳(理学博士)
指導・井尻正二

北は北海道から南は奄美大島の諸島に至る3千キロにおよぶ日本列島、そこには寒帯から亜熱帯の植物が見られ、又それぞれの異なった風俗が展開されている。その日本列島を形成するに至った生成の歴史を、様々な角度から動画などを交えて興味深く描写している。

'60

文部科学省選定
日本の火山

 

50H5802A

カラー
41分
52,500円
(税抜50,000円)

監修・井尻正二/八木健三

私たちの生活と深い結びつきがある火山は又日本列島の成因として大きな役割を果たしている。
その各地の火山の生態と爆裂火口、火口の功罪・信仰と火山又は現在の火山灰地との闘いなどを空撮を交えて描写している。

'60

文部科学省選定
教育映画祭優秀作品賞
大いなる南極大陸

 

 

50H5701A

カラー
31分
52,500円
(税抜50,000円)

 

氷にとざされた南極大陸は、世界各国の共同研究によって、科学のメスが入れられ、その全貌は、次第に明らかになってきた。この作品は、その研究成果から、大陸移動説を裏付ける地質構造、大量の隕石の発見による宇宙起源の解明、様々な生物と厳しい気候などを描き、南極大陸についての理解を深めることをねらいとしている。

'81

文部科学省選定
地震とエネルギー

 

25H5801A

カラー
20分
26,250円
(税抜25,000円)

 

マグニチュードと地震のエネルギーとの関係は エネルギーの蓄積と放出、地震と断層との結びつきなど豊富な資料に基づき地震とは何か、エネルギーはどこからもたらされるのか、研究の進歩により次第に解明されてきたこれらの問題にせまる。

'75

放射線と半減期
フェーン現象

 

 

30H5802A

1巻2題収録
カラー
各5分
全10分
31,500円
(税抜30,000円)

 

〈放射線と半減期〉放射線を測ることにより、放射線が一定の規則性をもって減っていくことを示し、半減期の概念をつかませるようにしてある。
〈フェーン現象〉気象現象は、さまざまな要因が複雑にからみあっておこるものである。フェーン現象もその一例である。このビデオでは、断熱変化と雲の発生をわけて実験し、アニメーションでわかりやすく描いたものである。

'86

 

  株式会社サン・エデュケーショナル  tel.03-5428-5675  fax.03-5428-5674