高等学校

芸 術

日本文化史

タイトル

価 格

対象学年・
監修者・出演者

内 容

日本文化史@
日本文化のあけぼの

 

 

 

 

30H6001A

カラー
20分
31,500円
(税抜30,000円)

監修・永井信一
(女子美術大学教授)
企画・制作
(財)日本放送教育協会

日本に最初に造形的遺品が現われた時代が縄文時代である。やがて弥生時代を経て、古墳時代へと移っていく。土器や銅鐸、鏡等から日本文化のあけぼのを見る。
〈収録資料〉土偶(縄文時代)/銅鐸絵画(弥生時代)/尖底深鉢(縄文早期)/火焔形深鉢(縄文中期)/袈裟襷文銅鐸(弥生)/埴輪挂甲の武人(古墳後期)/狩猟文鏡(古墳前期)/直弧文鏡(古墳前期)/金銅製眉庇付胃(古墳中期)/他

'91

日本文化史A
仏教伝来

 

 

 

30H6002A

カラー
20分
31,500円
(税抜30,000円)

監修・永井信一
(女子美術大学教授)
企画・制作
(財)日本放送教育協会

六世紀に入って、我が国に新たな文明の光が射す。中国大陸からもたらされた仏教文化である。法隆寺を中心に飛鳥・白鳳時代の美術を見る。
〈収録資料〉法隆寺西院伽藍/法隆寺金堂/法隆寺五車塔/法起寺三重塔/法隆寺救世観音像/広隆寺弥勤菩薩半跏像/法隆寺夢違観音像/薬師寺薬師如来像/法隆寺玉虫厨子/法隆寺金堂壁画阿弥陀浄土図/高松塚古墳壁画/聖徳太子法華義疏/他

'91

日本文化史B
天平の文化

 

 

 

30H6003A

カラー
20分
31,500円
(税抜30,000円)

監修・永井信一
(女子美術大学教授)
企画・制作
(財)日本放送教育協会

和銅三年、都が平城京に遷る。この時代、美術のあらゆる分野で著しい展開が見られた。薬師寺、東大寺等の美術品から天平時代の美術の精神を探る。
〈収録資料〉正倉院/薬師寺東塔/法隆寺夢殿/東大寺法華堂/唐招提寺金堂/東大寺法華堂日光菩薩像/興福寺阿修羅像/新薬師寺伐折羅大将像/東大寺戒増院広目天像/唐招提寺鑑真和上像/正倉院鳥毛立女屏風/醍醐寺絵因果経/他

'91

日本文化史C
王朝の社会

 

 

 

30H6004A

カラー
20分
31,500円
(税抜30,000円)

監修・永井信一
(女子美術大学教授)
企画・制作
(財)日本放送教育協会

平安京に都が置かれてから、平等院鳳凰堂落成までを扱う。大陸からもたらされた真言密教の影響や、遣唐使の廃止と、それに伴う我が国独自の文化の形成等について考える。
〈収録資料〉平等院鳳風堂/室生寺五重塔/法華寺十一面観音像/教王護国寺(東寺)講堂五大明王像/観心寺如意輪観音像/教王護国寺(東寺)両界曼陀羅図(胎蔵界)/醍醐寺五重塔初層壁画/最澄久隔帖/藤原行成白氏詩巻/他

'91

日本文化史D
貴族の衰退 
武家の勃興

 

 

30H6005A

カラー
20分
31,500円
(税抜30,000円)

監修・永井信一
(女子美術大学教授)
企画・制作
(財)日本放送教育協会

平安時代も後半に入ると日本的な美術の典型が作り出されていった。また政治的には武士が主役になる。中尊寺や源氏物語絵巻等を中心に平家滅亡までの美術を見る。
〈収録資料〉厳島神社/中尊寺金色堂内陣/法界寺阿弥陀如来像/普賢菩薩騎象像/金剛峯寺仏浬槃図/山水屏風/源氏物語絵巻/信貴山縁起絵巻/鳥獣人物戯画/古今和歌集(元永本)/平家納経/他

'91

日本文化史E
武家政権と
新しい仏教

 

 

30H6006A

カラー
20分
31,500円
(税抜30,000円)

監修・永井信一
(女子美術大学教授)
企画・制作
(財)日本放送教育協会

鎌倉時代に入ると、写実的で力強い重厚な文化が成長発展していった。また鎌倉新仏教が台頭し、美術面にも影響を与える。彫刻、絵画等を中心に、この時代の美術を見る。
〈収録資料〉東大寺大仏殿/蓮華王院本堂/円成寺運慶大日如来像/浄瑠璃寺吉祥天像/源頼朝像/明恵上人像/北野天神縁起/紫式部日記絵詞/蒙古襲起絵詞/一遍上人絵伝/法然上人絵伝/他

'91

日本文化史F
武家文化の成熟

 

 

 

30H6007A

カラー
20分
31,500円
(税抜30,000円)

監修・永井信一
(女子美術大学教授)
企画・制作
(財)日本放送教育協会

室町時代、禅宗は武士の間に急速に普及し、いわゆる五山文化が花ひらく。また美術は次第に民衆に階層を広げ、近世文化興隆の基礎となった。銀閣や雪舟に武家文化の成熟を見る。
〈収録資料〉雪舟秋冬山水図/安楽寺八角三重塔/瑠璃光寺五重塔/慈照寺銀閣/西芳寺庭園/龍安寺方丈庭園/能面(面影孫次郎)/雪舟天橋立図/雪村松鷹図/狩野元信花鳥図/土佐光信清水寺縁起絵巻/鶉桜菊文辻が花染小袖/他

'91

日本文化史G
天下統一

 

 

 

30H6008A

カラー
20分
31,500円
(税抜30,000円)

監修・永井信一
(女子美術大学教授)
企画・制作
(財)日本放送教育協会

桃山時代、天下統一により民衆のエネルギーは結集され、美術は飛躍的な発展を遂げる。壮大な城郭建築や、その障壁画の発展等を中心に、豪華絢欄といわれる桃山文化を探る。
〈収録資料〉姫路城/松本城/宝厳寺唐門/本願寺飛雲閣/高台寺傘亭/狩野永徳洛中洛外図/長谷川等伯松林図/海北友松飲中八仙図/狩野秀頼観楓図/狩野内膳南蛮屏風/志野茶碗銘卯花墻/他

'91

日本文化史H
江戸と上方

 

 

 

30H6009A

カラー
20分
31,500円
(税抜30,000円)

監修・永井信一
(女子美術大学教授)
企画・制作
(財)日本放送教育協会

江戸時代初期は、桃山時代の気風を受継いで文化は進展、やがて経済力を蓄えた町人階級が新しい文化の担い手として登場する。二条城や、尾形光琳の作品等を中心にこの時代の文化を見る。
〈収録資料〉二条城/桂離宮/修学院離宮/東照宮陽明門/円空善女竜王像/菱川師宣北楼及び演劇図巻/俵屋宗達風神雷神図/尾形光琳紅白梅図/尾形光琳八橋蒔絵硯箱/伝酒井田柿右衛門色絵花鳥文深鉢/野々村仁清色絵雉香炉/他

'91

日本文化史I
町人文化の時代

 

 

 

30H6010A

カラー
20分
31,500円
(税抜30,000円)

監修・永井信一
(女子美術大学教授)
企画・制作
(財)日本放送教育協会

町人階級が新しい文化の担い手となり、その大衆性とエネルギーは、次の新時代への文化の展開を進める原動力となった。池大雅、蕪村等の絵画や、浮世絵に町人文化の特質を探る。
〈収録資料〉善光寺本堂/東大寺金堂(大仏殿)/池大雅楼閣山水図/与謝蕪村夜色楼台図/田能村竹田亦復一楽帖牡丹図/円山応挙雪松図/伊藤若冲動植株絵群鶏図/渡辺華山隠見泉石像/喜多川歌暦婦人相学十躰浮気之相/東洲斎写楽市川蝦蔵の竹村定之進/葛飾北斎富嶽三十六景凱風快晴/他

'91

 

  株式会社サン・エデュケーショナル  tel.03-5428-5675  fax.03-5428-5674