幼児保育

 

保育指導資料

タイトル

価格

対象学年・
監修者・出演者

内 容

紙芝居の
はじまりはじまり

―紙芝居の上手な演じ方―

17H2021A

カラー
40分
16,695
(税抜15,900円)

指導・出演 右手和子

紙芝居の演じ手第一人者の右手和子氏が、上手に紙芝居を演じるための基本をわかりやすく解説、実演します。舞台の作り方をはじめ、「声」「間」「ぬき」の技術など、紙芝居の基本的な演技と演出について映像化したものです。

'88

たのしい
バトントワリング

19H6005A

カラー
26分
18,690円
(税抜17,800円)

指導・小原光一(文部省視学官)

協力・藤本祐三

パレードやショウの花形として、マーチングバンドを一層引き立てるバトン・トワリングの入門ビデオ。水平回し、垂直回し、体前回し、回転投げ、脚下回転等の具体操作を分かりやすく映像化した実践的なガイドです。集団リズム遊びとして、幼児から青少年までの幅広い層へ、初のバトン技法公開。

'90

幼児の
フォーク・ダンス

〈小学館プロダクション作品〉
SVJ177

カラー
20分
8,400円
(税抜8,000円)

指導・出演 多加はる
(青山学院女子短期大学教授)

@ごあいさつ
Aダンケルクの鐘
Bくつやさん
Cグリーンスリーブス
Dのぞきっこ
Eロンドン橋
Fポーポーパッチ
Gアビニヨンの橋で

'78

楽しいリトミック

〈小学館プロダクション作品〉
SVJ178

カラー
20分
8,400円
(税抜8,000円)

指導・出演 板野 平
(国立音楽大学教授)

子どもたちに正しい音楽リズムを身につけさせるためのリトミック。この作品はつぎの3つの実際例と段階を踏んで3部に分けて実演しています。
@おでかけ(音楽の速さと強さ)
Aカード遊び(リズム音符)
B電車ごっこ(リズム音符)

'78

上手な補助の仕方

―体育遊具―

〈小学館プロダクション作品〉
SVJ179

カラー
30分
8,400円
(税抜8,000円)

指導・西本英子
(東京都中野区立かみさぎ幼稚園)

幼稚園・保育園にある体育遊具は子どもたちの発育にどう役立っているか、それを使う場合、先生はどのように補助すればよいか、それを使った遊びの発展は?――実例をあげて解説しています。

子どもと先生のための折り紙教室

〈小学館プロダクション作品〉
SVJ180

カラー
20分
8,400円
(税抜8,000円)

指導・出演 河谷豊彰
(折り紙作家)

@子どもが折れるやさしい折り紙
A折り紙で遊ぶ
B先生が折って見せる折り紙
−折り紙12カ月−

保育に役立つ
ピアノの使い方

〈小学館プロダクション作品〉
SVJ181

カラー
20分
8,400円
(税抜8,000円)

指導・出演 小谷 肇
(聖徳学園短期大学助教授)

ピアノが全く弾けない人や、ほんの少ししか弾けない人でも、安心してピアノを保育の中に取り入れることができる。
要は「ピアノを恐がらないこと」――「ジャックと豆の木」を例にとって指導します。

手品せんせい

(年 中 編)

〈小学館プロダクション作品〉
SVJ184

カラー
30分
8,400円
(税抜8,000円)

指導・出演 長谷川ミチ
(日本奇術連盟副会長)
監修・山内昭道
(東京家政大学教授)

協力・小学館「幼児と保育」編集部

1.ふしぎな三色リボン
2.魔法の鉛筆
3.チチンプイプイ通りゃんせ
4.コイン消えちやった!
5.オオカミと5羽のひよこ

'86

手品せんせい

(年 長 編)

〈小学館プロダクション作品〉
SVJ185

カラー
30分
8,400円
(税抜8,000円)

指導・出演 長谷川ミチ
(日本奇術連盟副会長)
監修・山内昭道
(東京家政大学教授)
協力・小学館「幼児と保育」編集部

1.ふしぎな風船
2.アララつながちゃった!
3.おひさまとお月さま
4.魔法のヒモ
5.サンタの贈りもの

'86


 

 

      株式会社サン・エデュケーショナル  tel.03-5428-5675  fax.03-5428-5674