小学校 |
社 会 |
人物日本の歴史 |
タイトル |
価 格 |
対象学年・ |
内 容 |
人物日本の歴史@
19H4601A |
カラー |
小学6年 |
古代日本のあけぼのの中で、ひときわ輝く人物が聖徳太子である。この作品は、冠位十二階の制定や、十七条の憲法等を紹介し、太子の、内政、外交、文化、宗教に及ぶ業績を、当時の資料などで分かりやすく描いたものである。 '92 |
人物日本の歴史A
19H4602A |
カラー |
小学6年 |
8世紀に都は、奈良の平城京に移される。そして聖武天皇によって東大寺が建立され、大仏が造営された。 '92 |
人物日本の歴史B
19H4603A |
カラー |
小学6年 |
平安京に都が移ると、政治の中心は貴族になり、特に藤原氏は大きな力を持つようになった。その絶頂を極めた道長について、どのようにして強い力を持つようになったのか、また貴族の華やかな生活の様子などを紹介していく。 '92 |
人物日本の歴史C
19H4604A |
カラー |
小学6年 |
平安時代、かな文字が生まれ、宮廷に仕える女性を中心に王朝文学が花開く。「源氏物語」の作者紫式部も宮廷に仕える女性であった。この作品は、式部を中心に、平安時代の華やかな文化について絵巻等の資料を通して描く。 '92 |
人物日本の歴史D
19H4605A |
カラー |
小学6年 |
貴族の世の中から、武士の世の中に移って行く中で平氏と源氏の激しい戦いがあった。戦いの勝者頼朝は、鎌倉に幕府を開く。この頼朝に焦点をあてて、武士が勢力を持つにいたった頃の様子を理解させるよう工夫した。 '92 |
人物日本の歴史E
19H4606A |
カラー |
小学6年 |
13世紀中頃、中国大陸から元の大軍が日本を襲う。時の幕府執権は北条時宗。元の2度に渡る襲来を、幕府と御家人たちは苦難のすえに打ち破った。時宗を中心に、国難にあたった当時の人々の姿を浮きぼりにしていく。 '92 |
人物日本の歴史F
19H4607A |
カラー |
小学6年 |
金閣を建てた義満、銀閣を建てた義政。この作品は、室町幕府の2人の将軍を取り上げて、時代の流れを追うとともに、現代の生活にもつながりの深い室町文化について、絵画、文化遺産、建築物等を織り交ぜて紹介していく。 '92 |
人物日本の歴史G
19H4608A |
カラー |
小学6年 |
応仁の乱以後、長い戦乱の時代が続く。この戦乱から天下を最初に統一に近づけたのが織田信長である。しかし信長は統一寸前に、倒されてしまう。信長を中心に、戦国の世が統一されていく頃の様子について理解させる。 '92 |
人物日本の歴史H
19H4609A |
カラー |
小学6年 |
信長の死後、豊臣秀吉は各地に残る有力な大名を従えて、ついに天下を統一した。秀吉は、尾張の足軽の子として生まれ、信長に仕え、そして天下統一の後、関白となったのである。秀吉の歩みを追いながらその業績を描いていく。 '92 |
人物日本の歴史I
19H4610A |
カラー |
小学6年 |
江戸幕府の三代将軍徳川家光は、江戸幕府の基礎を固め、政治を安定させる上で大きな役割を果たした。この作品は、参勤交代や鎖国など、家光の行なった政治について、その制度の特色や時代的背景を分かりやすく紹介する。 '92 |
人物日本の歴史J
19H4611A |
カラー |
小学6年 |
聖徳太子の死後、蘇我氏の力が強大になる。中臣鎌足と中大兄皇子は力を合わせて蘇我氏を倒し、天皇を中心とする政治の基礎を固める。絵巻、実写等の資料を通して二人の波乱の生涯を描き、“大化の改新”を分かりやすく解説する。 '98 |
人物日本の歴史K
19H4612A |
カラー |
小学6年 |
奈良時代、鑑真は聖武天皇の招きに応じて、仏教を発展させるために日本に渡って来た。何度かの遣難に会いながら、ついに来日をはたした。鑑真の苦難の航海の様子を絵巻物などを通して描くとともに、遣唐使船についても紹介する。 '98 |
人物日本の歴史L
19H4613A |
カラー |
小学6年 |
水墨画の世界で独自の様式を生み出した雪舟の生涯を描く。“天橋立図”、“四季山水図”等の絵画や室町期の建造物などを織り交ぜながら、美しい映像で具体的に紹介していく。 '98 |
人物日本の歴史M
19H4614A |
カラー |
小学6年 |
初代将軍徳川家康はどのようにして江戸幕府を開いたか。家康の生涯を追いながらその業績を描いて行く。信長、秀吉との関係から幕府の基礎を固めるまでを今に残る資料等を交えて分かりやすく描いている。 '98 |
人物日本の歴史N
19H4615A |
カラー |
小学6年 |
洋学(蘭学)の杉田玄白と国学の本居宣長は、18世紀終わりの同じ時代に活躍し、それぞれの学問の基礎を築いた。“解体新書”(玄白)、“古事記伝”(宣長)を著す過程とその背景を追いながら二人を紹介していく。 '98 |
人物日本の歴史O
19H4616A |
カラー |
小学6年 |
伊能忠敬は天文・測量、地理・暦学を学び、蝦夷地を測量し、また日本全国を測量して「大日本沿海輿地全図」を作製した。今に残る資料等を交えて忠敬の足跡を分かりやすく紹介していく。 '98 |
人物日本の歴史P
19H4617A |
カラー |
小学6年 |
幕末から明治維新の動乱期に生きた西郷隆盛と勝海舟。江戸の町を戦火から救った二人の会見を中心に、当時の時代背景についても紹介しながら、両者の人物像、仕事ぶり等について分かりやすく描いていく。 '99 |
人物日本の歴史Q
19H4618A |
カラー |
小学6年 |
日本の近代化に尽くし、慶應義塾大学を創設した福沢諭吉は、西洋文明を日本に紹介し、「学問ノススメ」を著し、人間の平等や学問の必要を説いた。江戸と明治を生きた諭吉を平易に紹介する。 '99 |
人物日本の歴史R
19H4619A |
カラー |
小学6年 |
自由民権運動の中心人物として活躍した板垣退助。欧米から伝わった自由民権の考え方に影響を受け、国会開設を実現させ、国民が政治に参加する道を開いた。資料等を交えて彼と自由民権運動と当時の時代背景を紹介する。 '99 |
人物日本の歴史S
19H4620A |
カラー |
小学6年 |
英国船ノルマントン号事件をきっかけに、不平等条約改正の気運が高まった。この条約改正に活躍した陸奥宗光と小村寿太郎を通して、条約の中身にも触れながら、めまぐるしく動く時代を分かりやすく紹介する。 '99 |