中学校

特別活動

歴史と自然・海外の生活・他

タイトル

価 格

対象学年・
監修者・出演者

内 容

LANDS OF YOUR CHOICE

〜よりよき明日をめざして〜

桜映画社作品〉
SSA130

カラー
28分
52,500円
(税抜50,000円)

企画・国際協力事業団

ここでは、カナダやオーストラリアを例に、海外への移住制度を分かりやすく説明すると同時に、実際に日本から移住し、その国の社会の一員として生活している人達を紹介し話を聞いていく。移住に対する理解を深め、「国際化」とは何かを考えていくきっかけになることをねらいとしている。['93]

文部科学省選定
THE CANADIAN MOSAIC

〜多文化社会の中へ〜
 
 
 

   

〈桜映画社作品〉
SSA128

カラー
32分
52,500円
(税抜50,000円)

企画・国際協力事業団

カナディアン・モザイク”―カナダ人は、自らの国をこう呼ぶことがある。もともと英・仏の植民地であったため、移住者を積極的に受け入れることにより、人口を増やし国力をつけ、その結果、多様な人種・民族の多彩な文化をモザイクのように共存させることになったのだ。この作品では、カナダ移住の制度を分かりやすく説明すると同時に、実際に資格を満たして日本から移住し、カナダ社会の一員として生活している人達を紹介し、話を聞く。彼らの飾らない姿から、移住に対する理解を深め、「国際化」とは何かについて、考えていくきっかけになることをねらいとしている。['93]

文部科学省選定
LIVING TOGETHER

〜共に暮らそう
オーストラリア〜
 

 

〈桜映画社作品〉
SSA129

カラー
32分
52,500円
(税抜50,000円)

企画・国際協力事業団

オーストラリアは建国200年の若い国だが、その歴史はそのまま移住者の歴史と言えるほど、移住には長い歴史を、持っている。
この作品では、オーストラリア移住の新しい制度を、分かりやすく説明すると共に、移住を受け入れられた後、実際に仕事につき、オーストラリア人として責任ある社会づくりに参加していく上での過程も、考えていく。また、移住に対する理解を深め、「国際化」とは何か、について考える。['93]

文部科学省選定
骨髄移植

いのちのボランティア

 

  〈桜映画社作品〉
SSA176

カラー
34分
20,790円
(税抜19,800円)

監修・厚生省
後援・(財)骨髄移植推進財団

この映画は、ある患者の闘病過程を追いながら骨髄移植がどのように行われたかの記録である。ドナー登録した人、実際に骨髄を提供した人の話なども交え、映像を通して、将来ドナーとなる可能性を持つ若い人達をはじめ一般の人達にも広く骨髄移植への理解と支援を求めるものである。また、ボランティアの一例としても、理解を深める手がかりにもなるであろう。 ['95]

文部科学省選定
教育映像祭優秀作品賞

地震!!
あなたができること

   

〈新生映画社作品〉
SSI013(L)

 

カラー
21分
26,250円
(税抜25,000円)
52,500円
(税抜50,000円)

監修:
戸田芳雄(文部科学省学校健康教育課教科調査官)
宇津木順一(東京都武蔵野市立第四中学校校長)
駒井 眞(東京都教育長指導部主任指導主事)
重川希志依(財団法人都市防災研究所主任研究員)
中村晃祥(東京消防庁指導広報部生活安全課長)

阪神淡路大震災を教訓として、中学校および高等学校の生徒にたいし、映画を通じて地震の知識や災害時のボランティア活動等について理解させると共に、災害時に的確な避難活動が迅速にとれるように実践的な避難の仕方を習得させる目的で制作し、興味深く、具体的に分り易く描いている。['00]

在日外国人問題の
原点を考える

 

 

〈桜映画社作品〉
SSA213

カラー
90分
3巻セット
各30分
105,000円
(税抜100,000円)

企画:
社団法人 大阪国際理解教育センター

身近な外国人である在日コリアンについて本当に理解している日本人はあまり多くはない。このビデオでは、在日コリアン一世、二世、三世それぞれの体験や思いが、生の声でストレートに表現ざれており、人権を心で学ぶことができる。学校現場での国際理解教育の教材として広く活用できる映像教材である。

@歴史編 ハルモニたちは踊る〜在日コリアン一世が歩んだ道〜
日本の朝鮮植民地支配のため、意に反して日本で暮らさざるを得なくなった在日コリアンの歴史を、日本人に正しく知ってもらうことが共生への第一歩と考え、二世の徐玉子さんが、一世のハルモニたちの人生を記録に残すことを始める。

A現状編 オモニの想い〜在日コリアンの戦後、そして今〜
戦後、日本政府より一方的に日本国籍を剥奪された在日コリアンは、長い間、国籍の違いによる差別に苦しんできた。三世、四世たちの若者たちが、国籍や民族の違いを理由に差別されない日本社会を願って、申点粉さんはオモニとしての思いを語る。

B展望編 出会い〜在日コリアン三世と日本の若者たち〜
民族の違いを認め合い、友情を深めている在日コリアンと日本人の若者がいる。ほとんどの日本の若者が在日コリアンに関心が無いことに心を痛めている三世の鄭亜美さんと日本の若者たちの「出会い」のなかから、お互いのルーツを見つめ合い、真に共生できる未来を模索し始める。['01]

教育映像祭優秀作品賞
ドメスティック・バイオレンス
-DV防止法のもとでの支援- 

〈桜映画社作品〉
SSA219

カラー
38分
9,975円
(税抜9,500円)

監修:林陽子(弁護士)
企画:東京ウイメンズプラザ

ドメスティック・バイオレンスとはいったい何なのか。そしてその被害から逃れるためにはどうしたらいいのか、新しい法のもとに具体的に考えるビデオ。人権の尊重される、ドメスティック・バイオレンスのない社会を目指して家を出た被害者に対する自立支援の様々な試みを紹介する。['02]

文部科学省選定
教育映像祭優秀作品賞 

生きるよろこび
-いのちのボランティア
  (新版)-

 

〈桜映画社作品〉
SSA220

カラー
30分
19,950円
(税抜19,000円)

後援:(財)骨髄移植推進財団

白血病や再生不良性貧血などの治療で骨髄液を必要とする患者に対し、ドナーの数は、まだまだ足りない現状がある。慢性骨髄性白血病と診断された青年の闘病過程と骨髄移植手術、そして退院して無事6年を経過した現在までを追いかけたヒューマンドキュメント。ドナー登録した人、実際に骨髄液を提供した人の体験をまじえ、骨髄バンクへの理解と支援を求めると同時に、若い人たちに、いのちの大切さ、生きる意味を訴える。['02]

だから看護のシゴト
-人を支え、励ましたい-

 

 

 <桜映画社作品>
(VHS)SSA240
(DVD)SSA240D

カラー
23分


VHS
6,300円

(税抜6,000円)

DVD
6,300円
(税抜6,000円)

企画:社団法人日本看護協会

中学生、高校生に「えっ」「そうなんだ」と驚きや感動をもって新しい視点で看護の仕事を見てもらい、病院だけでなく、地域や海外で、様々な看護職の人たちを紹介しながら、看護の仕事が多様で、様々な可能性に満ちていることを伝えます。また、看護という仕事を通して「仕事をするってどんなことだろうか」と子どもたちに問いかけ、仕事そのものについて考えてもらうことを大切にして、中学生・高校生を職業世界に導き、その一歩を踏み出す手助けをします。
<主な構成>看護師とは・一日看護体験レポート・めざせ看護の道・助産師と保健師の 仕事・社会で活躍する看護職 ['06]

一般学校用 ライブラリー用

 

 

  株式会社サン・エデュケーショナル  tel.03-5428-5675  fax.03-5428-5674