高等学校

家 庭

せんい・食品・人生

タイトル

価格

対象学年・
監修者・出演者

内 容

文部科学省選定
教育映画祭優秀作品賞

せんいの性質

 

30H2014A

カラー
20分
31,500円
(税抜30,000円)

(被 服)

「被服」の指導では、せんいの性質を知ることは、基礎的なこととして必要である。このビデオは、代表的なせんいの性質の具体的な場面や実験に焦点をあて、使用目的に適した被服材料の選択と正しい取扱い方など、学習の手がかりになるよう製作したものである。

'82

ふたりの調べ

―MUSIC FOR TWO―
 

 

〈桜映画社作品〉
SSA103

カラー
13分
21,000円
(税抜20,000円)

企画:
ジョイセフ〔(財)家族計画国際協力財団)〕
MEXFAM(メキシコ家族計画協会)
協力:
国連人口基金(UNFPA)
国際家族計画連盟(IPPF)

軽快なサックスのメロディーが流れる中で、若いふたり・・・エルザとアレックスの間に愛情が芽生えていく。女性が自ら相手を選ぶ時、性とそれに伴う責任について、避妊や性病にも触れた作品である。
※台詞なし

'93

新しい関係

〜サラとガスパー〜
―BEST WISHES―
 

 

〈桜映画社作品〉
SSA104

カラー
14分
21,000円
(税抜20,000円)

企画:
ジョイセフ〔(財)家族計画国際協力財団)〕
MEXFAM(メキシコ家族計画協会)
協力:
国連人口基金(UNFPA)
国際家族計画連盟(IPPF)

サラとガスパは愛し合い、生活を共にしているカップルだが、大家族の中にあって二人にはプライバシーはなく、またお互いや生活に対する不満で二人の関係は荒んでいく。
若い男女間に問われる、自立と相互理解を導く愛情の重要さ、そして二人の新しい生活設計の必要性を説いた作品。
※台詞なし

'93

マイウェイ

 

 

 

〈桜映画社作品〉
SSA132

カラー
13分
21,000円
(税抜20,000円)

企画:ジョイセフ
((財)家族計画国際協力財団)
監修:林 謙治(国立公衆衛生院、保健統計人口学部長)

この作品は、東南アジア全域の十代を対象とし、若い女性(特に高校生)の思春期特有の話題を取り入れて、女性の軒昂と自立をテーマにした、日本・タイ合作のアニメーション映画である。
映画を見た後、指導者のリードで「恋愛の問題」、「性の問題」について話し合いを進めながら学んでいくかたちの、性教育のための映像教材である。
※ノーナレーション・英語版・タイ語版

'93

ツイン・ロータス

 

 

 

〈桜映画社作品〉
SSA131

カラー
13分
21,000円
(税抜20,000円)

企画:ジョイセフ
((財)家族計画国際協力財団)
監修:林 謙治(国立公衆衛生院、保健統計人口学部長)

この作品は、東アジア全域の適齢期の男女を対象に、特に女性に焦点を当てて家族計画・母子保健・女性の衛生の教育目的で制作された。舞台を中国に設定し、中国特有の切り絵アニメーションの手法をつかった、中国と日本の合作映画である。
作品を見た後、家族計画や衛生的な知識を実生活にどう取り入れていったらよいのか、話し合いを進めながら理解を促していきたい。
※ノーナレーシヨン・中国語版・英語版

'93

厚生労働省推薦
文部科学省選定
科学技術庁推奨

誕生その歓び

 

 

〈桜映画社作品〉
SSA051

カラー
28分
36,750円
(税抜35,000円)

(母子保健)

女性にとって出産は不安も多い。このビデオは、妊婦の出産の体験を通して安産のためのチェックポイントを描き、妊娠・出産のメカニズムをわかりやすく説明している。そして、夫や周囲の人達も一緒に取り組むことが、夫婦や親子の絆を深めることを示唆している。出産という自然の摂理を感動的に記録することに成功している。

'83

あなたの食事診断

 

 

〈桜映画社作品〉
SSA063

カラー
21分
36,750円
(税抜35,000円)

(食品衛生)

健康は、まず毎日の食事が基本である。最近、栄養と健康に対する関心も高まっているが、果して私たちは正しい栄養の知識をもっているだろうか。このビデオでは、独身寮暮しの若い男性、コレステロールを心配してタンパク質をひかえている中年の主婦など、現代人の食生活を具体的に診断し、楽しく健康的な食生活の工夫を考える。

'81

文部科学省選定
厚生労働省推薦
農林水産省推薦

健康とカルシウム

 

〈桜映画社作品〉
SSA064

カラー
25分
36,750円
(税抜35,000円)

(食品衛生)

国民栄養調査によると、カルシウム摂取量の不足が毎年指摘されている。現代は生活環境が大きく変化し、食生活も一見豊かになったかに見えるが果して実態はどうであろうか。
この作品は、人間の成長と健康の維持に重要な働きをするカルシウムを中心に、カルシウム摂取量の豊冨なヨーロッパの生活とも比較しながら、現代の日本人の健康問題を見直す。
'79

食中毒・食品添加物

 

  

 

〈教配作品〉
SKY018

カラー
22分
36,750円
(税抜35,000円)

販売終了

指導:河端俊治
(国立予防衛生研究所農学博士)
協力:
国立衛生試験所
安全性生物試験研究センター
(社)全国食肉加工協会
(財)日本医療食協会

経済水準の向上とともに食生活も豊かになったが、食中毒は一向に減る気配がない。わが国の食中毒の90%が細菌性のものといわれ、半分は家庭で起きている。一方、食品添加物の安全性についてもかなり誤解が多いようだ。その効用と安全性のバランスについても冷静に、しかも科学的に考えていく事が必要となる。この作品は食中毒とその予防対策、さらに食品添加物の安全性のその有効性についてわかりやすく描き、安全で快適な食生活を確保する糸口となることを願って制作されたものである。 '80

文部科学省選定
たすけあいの歴史

―生命保険のはじまり―

 

〈桜映画社作品〉
SSA024

カラー
25分
47,250円
(税抜45,000円)

(経 済)

狩猟時代から農耕時代、封建時代と、いつの時代にも人間は、いろいろな危険から身を守るために集団生活や助けあいの制度を考えだしてきた。科学的なものの見方が進歩し産業革命を経て、近代的な生命保険制度が確立するまでの人々の知恵と努力による試行錯誤のエピソードを楽しいアニメーションで描く「こころ」の文化史。

'73

文部科学省選定
生活とサービス

 

 

〈桜映画社作品〉
SSA023

カラー
20分
42,000円
(税抜40,000円)

(商 業)

今や、様々なサービスを作り出す第三次産業は、私たちの生活と切り離せないほど密接な関係にある。この作品は、小売業に焦点をあて、サービス労働の役割や重要性を実際的な場面から考えていく。豊富な商品知識をもち消費者の立場にたって考える販売員の姿勢を通して、高校生をはじめ一般の人々にとっても、サービス労働への理解を済める。

'82

文部科学省選定
厚生労働省推薦
科学技術庁推奨

暮らしの中のダニ

 

 

〈桜映画社作品〉
SSA030

カラー
30分
52,500円
(税抜50,000円)

監修:佐々 学(東京大学名誉教授)
企画:中外製薬

ぜん息やアレルギー性鼻炎の患者、またダニノイローゼで苦しむ人々の数は、ここ数年増えている。この多くの原因となっている室内のダニの生態を明らかにしていくと、現代人の快適空間が、ダニにとっても最も適した生活条件であることが判ってくる。興味深いダニの生態とともに人間の生活の知恵についても示唆に富む問題を投げかけている。

'63

ダニと人と環境

 

 

 

〈桜映画社作品〉
SSA115

カラー
22分
42,000円
(税抜40,000円)

企画:東京ガス

室内のチリや絨毯などの中に、多かれ少なかれ潜んでいるダニ。しかし、放っておくとダニは繁殖し、人に喘息などの病気を引き起こす原因をつくる。この作品は、ダニと人と住環境の関係を考えながら、主に室内の湿度を上手にコントロールすることで、ダニの繁殖を防ぎ、ダニの総量を大幅に減らすことができることを、科学的に理解させて行く。

'93

文部科学省選定
アジア・太平洋映画祭最優秀短編作品賞

ふたりのマリア

 

〈桜映画社作品〉
SSA121

カラー
33分
52,500円
(税抜50,000円)

協力:ジョイセフ
〔(財)家族計画国際協力財団)〕

中米グアテマラの村に住むナナ・マリアとマリア・テレサ。
二人の女性を通して、はるか遠い未知の国への想いが深まる感動のドキュメンタリーである。
政情不安のなかでの40日間にわたるロケは、先住民インディヘナの暮らしぶりとともに、素晴らしい風景も存分に伝えてくれる。

'93

文部科学省選定
日本ペンクラブ推薦

母たち

 

 

〈桜映画社作品〉
SSA122

カラー
54分
63,000円
(税抜60,000円)

協力:ジョイセフ
〔(財)家族計画国際協力財団)〕

この映画は、発展途上国と言われる南の国々を訪ねて、貧しいけれども子供達の幸せと健康を願い、懸命に働く中から目覚め、自立をめざす母たちの姿を描いている。
バングラデシュ、インドネシア、フィリピン、メキシコの四人の女(母)たちの話を通して南の国の心をつたえる。

'91

八十七歳の青春

〜市川房枝生涯を語る〜

 

〈桜映画社作品〉
SSA106
SSA133

カラー
121分
15,750円
(税抜15,000円)
42,000円
(税抜40,000円)

(女性の社会進出)

明治、大正、昭和にわたって女性の地位向上のために闘い、女性の参政権を獲得するまでの過程を中心に、市川房枝さんが自身の生きて来た道を語る。
この映画は、つづいてくる人々へ自ら語り残したい熱いメッセージである。

'92

文部科学省選定
老年期を
どう生きるか

―心の健康―

〈桜映画社作品〉
SSA054

カラー
33分
36,750円
(税抜35,000円)

監修:
加藤正明(前国立精神衛生研究所所長)
春原千秋(日本精神衛生会)
協力:
日本精神衛生会
全国精神衛生協議会

老年期を支える三本柱、健康、お金そして心の健康のうち「心」の問題を、4人のお年寄りの意欲的な生き方を通して考える。老後を明るく生き抜くための心の健康を若い頃から準備することをすすめる。

'84

文部科学省選定
老いを生き 
老いを支える

〜東京の在宅患者さんたち〜

 

〈桜映画社作品〉
SSA165

カラー
35分
31,500円
(税抜30,000円)

企画:宇都宮幸枝
協賛:東京都地域 婦人団体連盟

高齢化社会が進み、誰もが「老い」について考える時代を迎えている中、4年前に現役を引退した医師・宇都宮幸枝さんが、かって往診した患者さんたちを訪れ、各々の状況についてインタビューする。大都会東京で老年期を送る彼らの姿から、在宅介護・地域医療・老人福祉の問題は、施設や制度の拡充だけではないことなど、老いも若きも共に考えるべき方向を探る。

'94

文部科学省選定
それからの季節

―自然の時のめぐり更年期を考える―

 

〈桜映画社作品〉
SSA169

カラー
30分
42,000円
(税抜40,000円)

企画・協力:
全国視聴覚教育連盟
医学指導・佐々木静子(まつしま産婦人科小児科病院院長)

このビデオでは、更年期のからだと心について医学的な情報を伝えると共に、4人の女性たちに自分自身の体験を語ってもらうことで、更年期とはどのようなものか実感で捉えていこうとしている。
生き生きと生きて行くために、女性たちにまず自分自身のからだと心の耳を澄ましてみようと提案する。

'95

すまいとカビ

 

 

〈桜映画社作品〉
SSA208

カラー
15分
42,000円
(税抜40,000円)

企画:東京ガス株式会社
監修:田中辰明
(お茶の水女子大学教授)

日本の住宅環境は、カビの発生しやすい条件下にある。また、カビは自然界の分解者としてなくてはならない存在でもある。
このビデオでは、カビの種類、発生条件、害などを知ってもらい、室内のカビの繁殖を抑え、健康で快適なくらしを送るにはどうしたらよいかを、ミクロ映像を交えて紹介する。

一般学校用 ライブラリー用

 

  株式会社サン・エデュケーショナル  tel.03-5428-5675  fax.03-5428-5674