幼児保育

           

いきものシリーズ

タイトル

価 格

対象学年・
監修者・出演者

内 容

いきものシリーズ
あ り

〈小学館プロダクション作品〉
SVJ040

カラー
15分
8,400円
(税抜8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道
(東京家政大学教授)

日常見かけるクロヤマアリの姿を記録したもの。小さなアリを超クローズアップの技法で拡大して見せることによって、ふだん見ることのできない世界へ誘います。

'75

文部科学省選定
いきものシリーズ
かぶとむし

〈小学館プロダクション作品〉
SVJ041

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道
(東京家政大学教授)

サナギから成虫へと変化していく過程、森の中の甘い樹液を求めてとびかう姿を中心に、ツノを使っての力くらべや羽根を使っての飛行など、その生態を記録。

'75

いきものシリーズ
う ま

〈小学館プロダクション作品〉
SVJ042

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道
(東京家政大学教授)

競走馬として、また・体のいちばん美しいウマとして知られざるサラブレッド。仔馬の誕生とその仔馬が自立しようと努力する姿に重点をおいて記録しています。

'75

いきものシリーズ
さ る

〈小学館プロダクション作品〉
SVJ043

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道
(東京家政大学教授)

自然の中で生きるサルの生態をボスザルを中心とした群れとしてとらえています。撮影したのは石川県白山山麓に住む野生のニホンザルで、その生態が生き生きと描かれていて、それ自体貴重な記録といえます。

'75

文部科学省選定
いきものシリーズ
はくちょう

〈小学館プロダクション作品〉
SVJ044

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道
(東京家政大学教授)

冬になると、凍てついたシベリアから凍っていない湖沼を求めて渡ってくるオオハクチョウの生態を記録。着水、求愛、餌を求める姿など、新潟県水原町の瓢湖で収録しました。

'75

いきものシリーズ
ひよこ

〈小学館プロダクション作品〉SVJ045

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道
(東京家政大学教授)

卵からかえるひよこ。そのひよこがやがてよちよち歩くようになり、さらにはとびはねて歩くようになるまで、じっくりと記録してあります。

'75

文部科学省選定
いきものシリーズ
つばめ

〈小学館プロダクション作品〉SVJ046

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道
(東京家政大学教授)

産卵、育雛、巣立ちなど、ツバメの生態を鮮明に記録。特に抱卵のシーンや雛鳥に餌をやるシーンはこどもたちの心をとらえるでしょう。また巣造りのための材料(泥やワラ)を集めるシーンは貴重な映像記録です。

'76

文部科学省選定
いきものシリーズ
あさがお 

〈小学館プロダクション作品〉SVJ047

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道
(東京家政大学教授)

種まきから発芽し、開花して結実ふたたび種になるまで朝顔の一生を順を追って記録。根の伸び方、発芽の様子、つるの伸び方やまきつき方、開花の様子などは超微速撮影技法をつかってとっています。

'76

いきものシリーズ
かまきり

〈小学館プロダクション作品〉SVJ048

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道
(東京家政大学教授)

枯野で見かけるカマキリの卵から無数の幼虫が誕生、成虫となって活動する様子を克明に記録。幼虫誕生のシーンはクローズアップ技法を使い、見ごたえのあるシーンとなっています。

'76

いきものシリーズ
なくむし

〈小学館プロダクション作品〉SVJ049

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道
(東京家政大学教授)

夏から秋にかけて鳴く虫、キリギリス、スズムシ、コオロギの三種類に焦点をあて、鳴き方や鳴く音を収録。音色の美しさが存分に楽しめます。

'76

いきものシリーズ
うさぎ

〈小学館プロダクション作品〉SVJ050

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道
(東京家政大学教授)

幼稚園や家庭で飼われているウサギ(正しくはアナウサギ)の姿態を記録。目、耳、口などの動きも克明に記録してありますから、実物観察入門の役も果たしています。

'76

いきものシリーズ
たんぽぽ

〈小学館プロダクション作品〉SVJ051

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道
(東京家政大学教授)

冬の寒さに耐えて春を待つ姿から開花し、タネが風にのって飛んでいき、ふたたび冬を迎えるまでを美しく描いています。花芽がのびる場面では、超微速度撮影でとってあります。

'76

いきものシリーズ
かたつむり

〈小学館プロダクション作品〉SVJ052

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道
(東京家政大学教授)

梅雨どきに子供たちが見つけてよろこぶカタツムリの生態を、動きを中心に克明に記録しました。足や触角(ツノ)の伸縮、動きの不思議さなどは、こどもたちの心をとらえるでしょう。

'77

いきものシリーズ
かえる

〈小学館プロダクション作品〉SVJ053

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道
(東京家政大学教授)

トノサマガエル、アマガエル、モリアオガエル、ヒキガエルなどカエルの代表的な種類が登場します。卵からカエルになるまでの生態の変化は、トノサマガエルをとらえて記録しました。

'77

文部科学省選定
いきものシリーズ
ひまわり

〈小学館プロダクション作品〉SVJ054

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道
(東京家政大学教授)

タネをまき、発芽し、双葉から本葉へ、さらに開花してふたたびタネになるまで、ひまわりの一生を記録。特に発芽の場合、開花の様子は超微速度撮影でとってあります。

'77

いきものシリーズ
か に

〈小学館プロダクション作品〉SVJ055

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道
(東京家政大学教授)

たくさんある種類のうち干潟に棲むカニをとりあげました。リュウキュウシオマネキ、ハクセンシオマネキ、ミナミコメツキガニ、アカテガニなど、沖縄県石垣島周辺に棲息する種類で、それらのカニの食事風景、巣づくり、ハサミや目の動きなどを記録しています。

'77

文部科学省選定
いきものシリーズ
か め

〈小学館プロダクション作品〉SVJ056

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道
(東京家政大学教授)

産卵のため上陸してくる海亀を追ってその生態を記録しました。海亀の産卵場面を撮影することは大変困難で、学術的にも意義のある貴重な記録となっています。撮影地は徳島県海部郡日和佐町大浜海岸。

'77

いきものシリーズ
もんしろちょう

〈小学館プロダクション作品〉SVJ057

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道
(東京家政大学教授)

数多い蝶の中からモンシロチョウにしぼってその一生を記録しています。珍しい羽化の場面や口吻の伸縮、ふだん見られない生態や器官の機能などクローズアップ技法をおりまぜて紹介しています。

'77

いきものシリーズ
う し

〈小学館プロダクション作品〉SVJ058

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道
(東京家政大学教授)

牛乳をとるための乳牛ホルスタイン種の親と子の姿をとらえ、仔牛の誕生と自立しようとする様子、また搾乳の模様など興味深い場面を収録。

'78

いきものシリーズ
とんぼ

〈小学館プロダクション作品〉SVJ059

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道
(東京家政大学教授)

数あるトンボの種類の中から最も変化に富んだ一生をおくるアキアカネ、(赤トンボ)が登場。ヤゴの生態、羽化の様子などふだん見られない場面も収録しています。他にヤンマ、オハグロトンボなども紹介します。

'78

文部科学省選定
いきものシリーズ
せ み

〈小学館プロダクション作品〉SVJ060

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道
(東京家政大学教授)

土の中の生活を終えて地上に出てきた幼虫が、羽化してセミになるまでを克明に記録してあります。アブラゼミを中心にクマゼミなど他の種類も登場します。

'78

いきものシリーズ
ぶどう

〈小学館プロダクション作品〉SVJ061

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道
(東京家政大学教授)

世界でもっとも生産量が多いといわれるぶどう。春、新しい芽をふき、開花し、結実、収穫するまでの様子を記録しました。取材場所は山梨県勝沼地方。

'78

いきものシリーズ
みかん

〈小学館プロダクション作品〉SVJ062

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道
(東京家政大学教授)

温州みかんの花と実を結ぶまで、そしてみかんの収穫の様子などをわかりやすく記録しました。身近なくだもの、みかんがこどもたちの食卓にのるまでが興味深く編集されています。

'78

いきものシリーズ
ぶ た

〈小学館プロダクション作品〉
SVJ063

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道
(東京家政大学教授)

人の役に立つ、身近かな動物としての豚。その生態と親子の関係を描いています。とりあげた種類は、ヨークシャーを中心にデュロック・ジャージーやハンプシャー、ランドレースなど。

'78

いきものシリーズ
ざりがに

〈小学館プロダクション作品〉SVJ064

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道
(東京家政大学教授)

大正から昭和初期にかけて日本に入ってきたといわれるアメリカザリガニ(体長10cm前後)の生態、特に産卵と子が育っていく過程に重点をおいて記録したものです。

'79

いきものシリーズ

〈小学館プロダクション作品〉SVJ065

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道
(東京家政大学教授)

数ある力の種類の中から、最も人間と接触の多いアカイエカをとりあげ、カの生態、生息の様子、産卵、幼虫(ボウフラ)の成育過程などふだん見ることのできない場面を克明に記録。

'79

文部科学省選定
いきものシリーズ
さつまいも

〈小学館プロダクション作品〉SVJ066

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道
(東京家政大学教授)

甘藷、唐芋とも呼ばれるサツマイモ。春先の苗床作りから始まって、苗を育て、畑に植え、繁茂し、収穫し、食べるまでを一部微速度撮影をとり入れて描いています。

'79

文部科学省選定
いきものシリーズ
は ち

〈小学館プロダクション作品〉SVJ067

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道(東京家政大学教授)

数多い種類の中から、人家に近い場所に生息しているアシナガバチの種類に属するヤマトアシナガバチの生育過程と、珍しいハチの習性を記録紹介しています。

'79

いきものシリーズ
あひる

〈小学館プロダクション作品〉SVJ068

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道(東京家政大学教授)

孵化したアヒルのひなが成長していく様子を描きながら、その生態を克明に記録しています。特に親と子のつながりに視点を置いて描いています。

'79

いきものシリーズ
てんとうむし

〈小学館プロダクション作品〉SVJ069

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道
(東京家政大学教授)

日本だけでも約150種といわれているテントウムシの中からアリマキ(アブラムシ)を食べる益虫とされているナナホシテントウの生態と、卵、孵化、幼虫、蛹化、羽化の過程を記録しました。

'79

いきものシリーズ
く も

〈小学館プロダクション作品〉SVJ070

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道
(東京家政大学教授)

家庭の庭や野原で見かけるナガコガネグモの巣づくり(網張り)の様子と網にかかった昆虫(えさ)をクモがどう処置するか、この2つを中心にクモの生態を紹介しています。

'80

いきものシリーズ
あげはちょう

〈小学館プロダクション作品〉SVJ071

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道
(東京家政大学教授)

美しいチョウの代表といわれるアゲハチョウの一生を卵から幼虫、蛹化、羽化と順を追って記録。珍しい脱皮や羽化の場面もとりあげています。

'80

いきものシリーズ
ほたる

〈小学館プロダクション作品〉SVJ072

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道
(東京家政大学教授)

季節の景物として古くから愛されてきたホタルの一生(卵、幼虫、サナギ、成虫)を記録。特に蛹化、羽化の姿も撮影しました。撮影場所は、神奈川県の丹沢山麓。ホタルの種類は源氏ボタルです。

'80

文部科学省選定
いきものシリーズ
い ね

〈小学館プロダクション作品〉SVJ073

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道
(東京家政大学教授)

一粒のもみが多くの稲になり、米になっていく過程を順を追って記録しています。最近の日本の稲作は、ほとんどが機械化されていますが、このビデオ作品では、稲の生育の模様をわかりやすくするため機械の登場を少なくしました。

'80

いきものシリーズ
た こ

〈小学館プロダクション作品〉SVJ074

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道
(東京家政大学教授)

魚屋で見かけるマダコの生態(水族館内で撮影)とタコツボによる漁法を紹介します。特にタコが獲物を食べる場面や産卵と孵化、赤ちゃんタコの場面は興味深いものがあります。

'80

いきものシリーズ
ね こ

〈小学館プロダクション作品〉SVJ075

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道(東京家政大学教授)

一般家庭で見られるニホンネコの生態を描いたもの、ネコ独特の平衡感覚を示す着地実験の模様、とかく見落しがちなネコのクセ、しぐさなど新発見することでしょう。

'80

いきものシリーズ
かいこ

〈小学館プロダクション作品〉SVJ076

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道
(東京家政大学教授)

かいこは、昔から人間に飼われてきた虫です。
卵からかえったかいこは、えさの桑の葉を食べて成長すると、糸を吐いてまゆを作ります。このまゆから美しい絹糸をとるために、人間はたくさんのかいこを育てるのです。

'88

いきものシリーズ
イルカ

〈小学館プロダクション作品〉SVJ077

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道
(東京家政大学教授)

イルカは、人間に大へんよく馴れる可愛いかしこい海の動物です。発達した知能、音楽的な耳をもち、さまざまな芸当を見せてくれます。楽しい、すばらしいイルカのショーを中心に、水族館での生活のようすを紹介します。

'88

いきものシリーズ
ハムスター

〈小学館プロダクション作品〉SVJ078

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道
(東京家政大学教授)

ハムスターは誰でも飼える可愛い動物です。えさは何でも食べ、食べ物は、口の中のほお袋に入れ、巣に運び込んで貯える習性があります。成長が早く、生まれて一か月で親になり、子どもを産みます。

'88

いきものシリーズ
みつばち

〈小学館プロダクション作品〉SVJ079

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道
(東京家政大学教授)

花から花へ飛びまわり、せっせと花のミツや花粉を集めて巣に運ぶみつばち。運ばれてきたミツや花粉は、別の部屋に貯められます。このミツをとるために、みつばちは人間に飼われているのです。

'88

いきものシリーズ
ひつじ

〈小学館プロダクション作品〉SVJ080

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道
(東京家政大学教授)

ひつじは、大昔から人間に飼われてきたとてもおとなしい動物です。乳をとるためのひつじ、毛を刈って、羊毛をとるためのひつじ。ひつじの生活の様子や、ひつじの毛から糸がつくられ、衣類が作られることを見せます。

'88

いきものシリーズ
こむぎ

〈小学館プロダクション作品〉SVJ081

カラー
15分
8,400円
(税抜 8,000円)

指導・角尾 稔
(東京学芸大学教授)
山内昭道
(東京家政大学教授)

私たちが毎日食べているパンやうどんやケーキは、小麦を粉にしたこむぎ粉からつくったものです。こむぎはどこでどのようにして作られるのか、たねがまかれ、収穫されるまで、こむぎの一生を追いかけます。

'88


 

  株式会社サン・エデュケーショナル tel.03-5428-5675  fax.03-5428-5674