美術・工芸 |
日本文化史 |
タイトル |
価 格 |
対象学年・ |
内 容 |
日本文化史@
|
カラー |
監修:永井信一 |
日本に最初に造形的遺品が現われた時代が縄文時代である。やがて弥生時代を経て、古墳時代へと移っていく。土器や銅鐸、鏡等から日本文化のあけぼのを見る。 |
日本文化史A
30H6002A |
カラー |
監修:永井信一 |
六世紀に入って、我が国に新たな文明の光が射す。中国大陸からもたらされた仏教文化である。法隆寺を中心に飛鳥・白鳳時代の美術を見る。 |
日本文化史B
30H6003A |
カラー |
監修:永井信一 |
和銅三年、都が平城京に遷る。この時代、美術のあらゆる分野で著しい展開が見られた。薬師寺、東大寺等の美術品から天平時代の美術の精神を探る。 |
日本文化史C
30H6004A |
カラー |
監修:永井信一 |
平安京に都が置かれてから、平等院鳳凰堂落成までを扱う。大陸からもたらされた真言密教の影響や、遣唐使の廃止と、それに伴う我が国独自の文化の形成等について考える。 |
日本文化史D
30H6005A |
カラー |
監修:永井信一 |
平安時代も後半に入ると日本的な美術の典型が作り出されていった。また政治的には武士が主役になる。中尊寺や源氏物語絵巻等を中心に平家滅亡までの美術を見る。 |
日本文化史E
30H6006A |
カラー |
監修:永井信一 |
鎌倉時代に入ると、写実的で力強い重厚な文化が成長発展していった。また鎌倉新仏教が台頭し、美術面にも影響を与える。彫刻、絵画等を中心に、この時代の美術を見る。 |
日本文化史F
30H6007A |
カラー |
監修:永井信一 |
室町時代、禅宗は武士の間に急速に普及し、いわゆる五山文化が花ひらく。また美術は次第に民衆に階層を広げ、近世文化興隆の基礎となった。銀閣や雪舟に武家文化の成熟を見る。 |
日本文化史G
30H6008A |
カラー |
監修:永井信一 |
桃山時代、天下統一により民衆のエネルギーは結集され、美術は飛躍的な発展を遂げる。壮大な城郭建築や、その障壁画の発展等を中心に、豪華絢爛といわれる桃山文化を探る。 |
日本文化史H
30H6009A |
カラー |
監修:永井信一 |
江戸時代初期は、桃山時代の気風を受継いで文化は進展、やがて経済力を蓄えた町人階級が新しい文化の担い手として登場する。二条城や、尾形光琳の作品等を中心にこの時代の文化を見る。 |
日本文化史I
30H6010A |
カラー |
監修:永井信一 |
町人階級が新しい文化の担い手となり、その大衆性とエネルギーは、次の新時代への文化の展開を進める原動力となった。池大雅、蕪村等の絵画や、浮世絵に町人文化の特質を探る。 |