歴史・風俗・文化 |
歴史・風俗・文化 |
タイトル |
価格(税別) |
対象学年・ |
内 容 |
文部科学省選定 ―鬼と仏が生きる里―
〈桜映画社作品〉 |
カラー |
企画:財団法人ポーラ伝統文化振興財団 |
千葉県にわずか25戸からなる虫生(むしょう)という名の集落がある。美しい農村風景が広がるこの地では、鎌倉時代初期に始められたとされる仮面劇“鬼来迎”が今も演じられている。 “鬼来迎”それはいかなる世界なのか。なぜ今まで続けられているのか・・・・・・。 長い歴史のなかで、幾度も存続の危機に直面しながら、絶やすことなく続けられてきたこの盆行事を、地域の暮らし、次世代を担う子どもたちへ受け継がれる稽古の様子などを通して詩情豊かに描く。 '14 |
文部科学省特選 ―平和な明日へ―
〈新生映画社作品〉 |
カラー |
|
今こそ、子どもや孫たちに戦争を語り継いでいこう! |
文部科学省選定 〈桜映画社作品〉 |
カラー |
企画:国立歴史民俗博物館 |
九州有明海は、日本最大唯一の泥状干潟である。ムツゴロウの他、有明特有の魚貝類が生息している。そして、それらを対象にした独特の干潟漁法も古くから伝わっている。この有明海の干潟漁の習俗を記録したこの作品は、民俗文化研究の上でも、またその保護の上でも貴重なものであろう。['89] |
文部科学省選定 ―山波の音が聞こえる―
〈桜映画社作品〉(DVD) SSA095D(学) SSA095DL(L) |
カラー |
企画: |
埼玉県秩父地方には、近代化の波と風化をまぬがれて、たくさんの祭りが今日まで残されている。なかでも、夜祭りは国の重要民俗文化財に指定されている。このビデオでは、秩父盆地の夜祭りを通して人々の生活に根づいた祭りの持つ意味を考え、そこに生きる民俗のこころを探る。['90] |
舞うがごとく 〜奥三河の花祭〜
〈桜映画社作品〉 |
カラー |
企画: |
天竜川の上流、奥三河には人々の平安と繁栄を願って、「花祭り」が伝承されている。東栄町や豊根村などを中心に催されるこの祭りは、鎌倉・室町時代から伝わり、七百余年の伝統を持ち、重要無形文化財に指定されている。作品では、長い伝統の中に生き続けて来たこの祭りを見つめ、その起源と民族のこころを探っていく。['93] |
日本紹介映画 ―津軽びとの夏―
〈桜映画社作品〉 |
カラー |
企画: |
日本の北国・東北を代表する夏祭り「ねぶた祭り」は、青森の「ねぶた」、独特の扇型の弘前の「ねぷた」が代表的だが、その他にも津軽地方を中心に、今もたくさんのねぶた祭りが行われている。各地の様々なねぶたと重ね合わせて見て行くと、その歴史的返還を窺うことができよう。「祭り」に込められてきた日本人の心の源流を浮き彫りにしながら、長く厳しい冬を耐え抜いてきたエネルギーが年に一度、ねぶた祭りで一気に爆発する、津軽の短い夏を描く。['94] |
みちのくの鬼たち ―鬼剣舞の里―
|
カラー |
企画: |
北上川の流域に沿って岩手県中部から南部にかけて、長い間農民たちによって伝承されてきた鬼剣舞。国の重要無形文化財の指定をうけた四つの鬼剣舞のうち、衣川村の「川西念仏剣舞」に焦点をあて、剣舞を育ててきた先人たちの歴史やそれを守り後世に伝えていこうとする村人の努力を、剣舞の里の四季を通して描く。地域の子供達を繋ぐ民俗芸能の姿が、この里に生きている。['96] |
久井稲生神社の御当
|
|
広島県三原市久井町の久井稲生神社は、千余年の歴史を持つ。中世の「宮座」の面影を残す祭「御当」は、田植えからはじまる。祭当日には神前に鯛や酒、餅などを供え、作法に従い酒や食物を配って氏子たちが会食する。神に祈り、村人の絆を確かめ合う貴重な古式の記録。['09] |
|
最上地方の山の神の勧進 (記録編)
|
カラー |
企画:文化庁 |
山形県最上地方で12月の年越しに5歳から15歳の男子が山の神になりかわり、山の神を里に迎え、お供え物を集めお祀りし、来年の豊作や家運が盛んになることを祈る子どもの行事の記録である。['09] |
最上地方の山の神の勧進 (普及編)
|
カラー |
企画:文化庁 |
山形県最上地方で12月の年越しに5歳から15歳の男子が山の神になりかわり、山の神を里に迎え、お供え物を集めお祀りし、来年の豊作や家運が盛んになることを祈る子どもの行事の記録である。['09] |
讃岐の馬節供 (記録編)
|
カラー 60分 DVD 30,000円+税 |
企画:文化庁 |
讃岐地方に古くから伝わる馬節供の行事を、伝承地の紹介からだんご馬の制作、各地方の節供の様子、そして起源や由来を記録したものである。美しい「祝いの文化」として、今後も存続してほしい無形の民俗文化財である。['09] |
讃岐の馬節供 (普及編)
|
カラー 30分 DVD 30,000円+税 |
企画:文化庁 |
讃岐地方に古くから伝わる馬節供の行事を、伝承地の紹介からだんご馬の制作、各地方の節供の様子、そして起源や由来を記録したものである。美しい「祝いの文化」として、今後も存続してほしい無形の民俗文化財である。['09] |
房総のお浜降り習俗 (記録編)
|
カラー 60分 DVD 30,000円+税 |
企画:文化庁 |
千葉県房総半島の「お浜降り」の習俗は長年、地元の氏子たちによって伝えられてきた。「お浜降り」とは海水が「浄化」や「再生」の力を持つという信仰に基づくものと考えられ、神を乗せたお神興が海に入ったり、潮水を汲んでご神体を清めたりする神事をいう。この「お浜降り」の習俗を4カ所の祭りや関連行事などを取材、紹介しながら房総地方における起源由来を考察する。['10] |
房総のお浜降り習俗 (普及編)
|
カラー 30分 DVD 30,000円+税 |
企画:文化庁 |
千葉県房総半島の「お浜降り」の習俗は長年、地元の氏子たちによって伝えられてきた。「お浜降り」とは海水が「浄化」や「再生」の力を持つという信仰に基づくものと考えられ、神を乗せたお神興が海に入ったり、潮水を汲んでご神体を清めたりする神事をいう。この「お浜降り」の習俗を4カ所の祭りや関連行事などを取材、紹介しながら房総地方における起源由来を考察する。['10] (SSA284Dの短縮版) |
文部科学省選定 佐田岬半島の初盆行事 (記録編)
|
カラー 91分 (本編62分+資料映像29分) DVD 30,000円+税 |
企画:文化庁 |
「佐田岬半島の初盆行事」は平成22年3月に登録された無形の民俗文化財で、国の「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に選択されている。この行事は、愛媛県西端の佐田岬半島の各地域で伝承されている。初盆を迎える家の人々が中心となってシンボトケ(新仏)の供養を行う。地域ごとにそれぞれ特色があり、民族的な要素も色濃く見られる。文化財の記録・保存するため「記録編」として、現在の伝承状況を踏まえ、民俗的特色、伝承組織、周辺環境等、現状を忠実に映像化した。['15] |
文部科学省選定 佐田岬半島の初盆行事 (普及編)
|
カラー 29分 DVD 30,000円+税 |
企画:文化庁 |
「佐田岬半島の初盆行事」は平成22年3月に登録された無形の民俗文化財で、国の「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に選択されている。この行事は、愛媛県西端の佐田岬半島の各地域で伝承されている。初盆を迎える家の人々が中心となってシンボトケ(新仏)の供養を行う。地域ごとに特色があり、民俗的な要素も色濃く見られる。 |
昭和30年代の日本・家族の生活
都会の子供たち編 都会のくらし編 農村のくらし編
|
モノクロ (分売不可) |
敗戦の混乱から這い出したばかりの昭和30年代の日本人。人々は必死に生き、そしてたくましく、輝いていた。当時の父・母・子どもの毎日はどんなだったのだろう...? |
|
昭和30年代の日本・ 家族の生活 都会の子供たち編
|
モノクロ |
◆「おやつ」(昭和30年 20分) |
|
昭和30年代の日本・ 家族の生活 都会のくらし編 〈桜映画社作品〉 |
モノクロ |
◆「百人の陽気な女房たち」(昭和30年 30分) |
|
昭和30年代の日本・ 家族の生活 農村のくらし編 〈桜映画社作品〉 |
モノクロ |
◆「おふくろのバス旅行」(昭和32年 22分) |
|
昭和30年代の日本・ 家族の幸福 夫婦編 親子編 家族編
<桜映画社作品>
|
モノクロ |
今、なぜか昭和30年代ブーム。 |
|
昭和30年代の日本・
|
モノクロ |
◆「今どきの娘」 (昭和31年 47分) |
|
昭和30年代の日本・ 家族の幸福 親子編 <桜映画社作品> |
モノクロ |
◆「小さな町の小さな物語」 (昭和35年 39分) |
|
昭和30年代の日本・ 家族の幸福 家族編
|
モノクロ |
◆「お母さんの幸福」 (昭和33年 48分) |
一般学校用 ライブラリー用 |