高等学校

地理歴史

その他

タイトル

価格

対象学年・
監修者・出演者

内 容

 

古人骨で探る日本人の起源 

 

    

〈新宿スタジオ作品〉
(DVD)SSJ071D

カラー
45分
DVD
12,000円+税

講師:
松村博文(国立科学博物館・人類研究部・研究官)

山口  敏 (国立科学博物館・名誉研究員)

馬場悠男 (国立科学博物館・人類研究部部長)

海部陽介 (国立科学博物館・人類研究部・研究官) 

 

縄文時代の人々はどんな体つきだったのでしょうか?
古代や中世の日本人はどんな顔?
遺跡から出土した人骨を復元し、石器時代から現代までの日本人の姿がどのように変化していったのかを探ることによって、日本人がどこからきたのか、どのように成り立ってきたのかを最新の学説をもとに解説しています。

'99

暦の世界 

 ―その成り立ちと変遷―

 

 

 

〈新宿スタジオ作品〉
(DVD)SSJ009D

カラー
40分
DVD
30,000円+税

監修・資料提供:岡田 芳朗(女子美術大学名誉教授・暦の会会長) 

資料提供:
暦の会、新藤暦展示館、月光天文台、枠屋、土木資料館、奈良文化財研究所
国際日本文化研究センター、神宮徴古館農業館、ほか

 

私たちの生活を営む上で欠かすことの出来ない『暦』は、どのように誕生したのでしょうか?
このビデオは世界、そして日本の『暦』の歴史を日本における暦研究の第一人者 岡田 芳朗先生の進行で解りやすく解説していきます。悠久の時を経て立ったつしてきた『暦』の世界を覗いてみましょう。

【構成内容】
第一章 暦のおこり
第二章 暦の種類と歴史
第三章 日本の暦〜暦のはじまり〜
第四章 日本の暦〜宣明暦から天保暦へ〜
第五章 日本の暦〜地方暦の発達〜
第六章 日本の暦〜大小暦〜
第七章 日本の暦〜甲斐国から改暦へ〜
第八章 進化し続ける暦

'10

 

和時計と江戸の時刻制度 

 

   

 

〈新宿スタジオ作品〉
(DVD)SSJ010D

カラー
45分
DVD
12,000円+税

 講師:佐々木勝浩
(国立博物館 理工学研究部長)

 

人々が夜明け、日暮れを基準にして暮らしていた江戸時代、日本では不定時法を示す一風変わった機械時計が作られていました。 西洋の機械時計にない特徴をもつ、後に和時計と呼ばれるこの機械時計の歴史と、江戸時代の時刻制度−不定時法−について解説しています。

'98

 

宗教の世界 

 World Religious:
A Common Journey 

   

 

〈新宿スタジオ作品〉
(DVD)SSJ011D

カラー
27分
DVD
30,000円+税

日本語字幕版
 (日本語字幕入切可 / 英語スクリプト付)

制作:Fred Friendly Seminars

 

宗教はあまねく人間集団に存在し、特定の時代や地域の関心に適応しながら、「世界はどう始まったのか」「生きる意味は何か」という人類普遍の疑問に答えている。ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、ヒンドゥー教、仏教、儒教、道教などの代表的な宗教における儀式とその意味を解き明かしてみれば、宗教がいかに人の生の様々な場面で精神的な助けとなっているか分かるだろう。また、善悪の基準や道徳といった秩序を創り出し、集団の一体化をもたらすという社会的役割も果たす。宗教はそれぞれの儀式形態・神話の系譜と世界観を有する。しかし多様な宗教は同時に普遍的でもある。どの宗教も、人間に超自然的な力への感謝と畏敬、そして心に安らぎを与えているのだ。

'14

 

死生観の人類学 

全2巻セット

   

 

〈新宿スタジオ作品〉
(DVD)SSJ012D

カラー
各30分
DVD

セット価格
45,000円+税

監修:
蛭川立(江戸川大学社会学部人間社会学科助教授)
塩月亮子(日本橋学館大学人文経営学部人間社会専修講師) 

 

誰にとっても「死」は避けて通れない問題である。にもかかわらず、近代社会は「死」を直視せずに隠蔽し、生のみを絶対とする価値観をうち立ててきた。しかし、「本当の幸せとは何か」が問い直されている現在、われわれが近代化の名のもとに切り捨ててきた「死」への取り組みの知恵を、一見まだ近代化が遅れているとみられがちな社会から学びなおすことはできないだろうか。『死生観の人類学』(全2巻)では、死を見つめ、死を体験することの重要性を、世界各地の映像を紹介しつつ、わかりやすく解説します。

'00

 

死生観の人類学 

第1巻 死をみつめる

   

 

〈新宿スタジオ作品〉
(DVD)SSJ013D

カラー
30分
DVD

25,000円+税

監修:
蛭川立(江戸川大学社会学部人間社会学科助教授)
塩月亮子(日本橋学館大学人文経営学部人間社会専修講師) 

 

死を隠したり否定したりせず、死をみつめ、肯定することにより、生もまた充実することを、タイのエイズ寺や死体博物館、ネパールの動物供犠、インドの「死を待つ人の家」、与論島の自宅死、沖縄の葬式、日本のホスピスやビハーラ運動などを通じて示し、「死」そのものをみつめるというQOD(クオリティ・オブ・デス)を提唱しています。

○死を見せる文化
○死を実感する教育
○クオリティ・オブ・デス
○死への新たな取り組み

'00

 

死生観の人類学 

第2巻 死を体験する

   

 

〈新宿スタジオ作品〉
(DVD)SSJ014D

カラー
30分
DVD

25,000円+税

監修:
蛭川立(江戸川大学社会学部人間社会学科助教授)
塩月亮子(日本橋学館大学人文経営学部人間社会専修講師) 

 

死を否定せず祝ったり、死者との交流を重視したりする文化があることを、バリ島の葬儀や、沖縄・タイ・モンゴル・ペルーのシャーマンによる口寄せ・託宣・治療儀礼、およびその背後にある世界観を通して紹介しています。さらに、シャーマンたちの体験と臨死体験、幻覚性植物によるサイケデリック体験が類似していることを、超心理学の成果にも言及しながら指摘し、現代社会における死の体験の在り方とその意義について解説します。

○死を祝う文化
○死者の世界への旅
○現代社会との死の体験
○死を通して見えるもの

'00

意識変容の人類学 

 ―シャーマニズムの伝統と現代― 

   

 

〈新宿スタジオ作品〉
(DVD)SSJ015D

カラー
45分
DVD
12,000円+税

講師:
塩月亮子(日本女子大学人間社会学部助手・北里大学非常勤講師)
蛭川 立(帝京大学文学部講師)

 

シャーマニズムは、意識を変容させて神々や精霊の世界と交流する技術であり、人類それ自体と同じくらい古い歴史をもっています。人類は太古の昔から太鼓や酒、薬草などを使い、意識の状態を変容させ、この世とは異なるもうひとつのリアリティにコンタクトしてきました。このようなシャーマニズムは、辺境社会の失われゆく風習では決してありません。現在、シャーマニズムは形を変えて復活しているのです。シャーマニズムは、かたや植民地支配を受けてきた少数民族の復権の象徴として、あるいは現代人の心を解放する心理療法の技法として今まさに注目されつつあります。ここでは、ネパールやインドネシア、メキシコ、沖縄など世界各地のシャーマニズムの実例を交えながら、シャーマニズムの本質的要素である意識変容について、文化人類学と心理学の成果をもとに、社会構造との関連や脳のメカニズムという観点から解説しています。

'99

教育映画祭優秀作品賞
文部科学
省選定
地球と環境

 

 

 

〈桜映画社作品〉
(DVD)SSA113D

カラー
20分
DVD
20,000円+税

40,000円+税

協力:(財)日本視聴覚教育協会
監修・指導:
茂木 喬(文部省初等中等教育局教科調査官)
浅倉啓爾(筑波大学附属中学校教諭)

今、先進国は豊かさの中で、途上国は貧しさの中で、それぞれ環境破壊がすすんでいる。
この作品では、熱帯林の破壊、地球の温暖化、酸性雨、オゾン層の破壊、海洋汚染等を通して、地球規模の環境破壊も、私たちの身近な暮らしの中にその原因がひそんでいることを気付かせ、地球の未来を守るために、今何を知り、どのような行動を一人一人がとることが必要なのか、その考える方向を与えることを意図している。['93]

 

  株式会社サン・エデュケーショナル  tel.03-5428-5675  fax.03-5428-5674