|
用 語
|
読 み
|
意 味
|
収録映像より
(画像をクリック→拡大)
|
1
|
揚幕
|
あげまく
|
橋掛りの奥、鏡の間との境にある幕。これを揚げて役者が登・退場する。
|

|
2
|
後座
|
あとざ
|
本舞台後方、横板を張る部分。囃子方・後見などがすわる。
|
|
3
|
井筒
|
いづつ
|
能の曲名。旅の僧が在原寺の廃墟で聞く、業平と紀有常の娘との永遠の恋物語。作・世阿弥。典拠・伊勢物語。
|

|
4
|
謡
|
うたい
|
能・狂言の声楽のこと。能の場合は台本すべてが謡で歌われる。
|
|
5
|
謡本
|
うたいぼん
|
謡を謡うための楽譜。
|
|
6
|
老松
|
おいまつ
|
鏡板に描かれた松。
|

|
7
|
大鼓
|
おおつづみ
|
砂時計型の胴を2枚の革ではさんだ鼓。全長約28センチメートル。左脇下に抱え、指皮と当てをした右手で打つ。
|

|
8
|
面
|
おもて
|
能を演じる役者が、役柄に従ってつける仮面。能面ともいう。通常、シテだけが用い、現実に生きる男性の役柄を演じるワキは用いない。基本種に60種類ほどあるといわれる。檜材を用いることが多い。面の制作のことを「面を打つ」という。面は「かける」「つける」といい、「かぶる」とはいわない。なお、狂言方が用いるものを狂言面という。
(能面の名称) 左上・逆髪 左下・白般若 右上・悪尉 右下・十六中将
|
|
9
|
鏡板
|
かがみいた
|
舞台正面奥にある羽目板。老松が描かれている。
|

|
10
|
鏡の間
|
かがみのま
|
揚幕の奥にある神聖な空間。役者はここで能面をかけ、舞台に臨む。
|
|
11
|
唐織
|
からおり
|
織の技法によって文様を描き出した小袖。能装束の中で最も豪華なものである。
|

|
12
|
切戸口
|
きりどぐち
|
本舞台右奥の小さな引き戸。地謡や後見の出入りに用いるほか、時に役者が目立たぬように退場する際などに用いる場合がある。
|

|
13
|
黒川能
|
くろかわのう
|
山形県東田川郡櫛引町黒川の春日神社に奉納される能・狂言。土地
の人たちが生活と密着させた形で続けている。
|

|
14
|
黒塚
|
くろづか
|
能の曲名。陸奥の安達原で宿を借りる山伏一行が、宿の老女が鬼女であることを知る。正体を知られた鬼女は怒りをあらわにするが、山伏一行は法力をもつ鬼女と争い、祈り伏せる。簡素な舞台装置である作り物が効果的に用いられる。シテ方観世流では「安達原(あだちがはら)」という。
|
|
15
|
後見
|
こうけん
|
舞台が滞りなく進行するよう見守る役。
|
|
16
|
小鼓
|
こつづみ
|
砂時計型の胴を2枚の革ではさんだ鼓。全長約25センチメートル。右肩に乗せて右手で下から打ち上げる。
|

|
17
|
地謡
|
じうたい
|
舞台右手に8人ほど並ぶ、能の斉唱団。シテ方が担当する。情景描写や登場人物の心情などを謡う。狂言にも地謡が出ることがあるが、その場合は狂言方が担当する。
|

|
18
|
地謡座
|
じうたいざ
|
本舞台の右側に張り出した空間で、地謡が8人ほど座る。ただし狂言の場合、地謡は地謡座ではなく後座に座る。
|
|
19
|
シテ
|
して
|
主役(主人公)のこと。能ではシテ方、狂言では狂言方が担当する。
|
|
20
|
シテ方
|
してかた
|
観世、宝生、金春、金剛、喜多の五流の役者のこと。これらの流派から主役を演じるシテや地謡、後見などがでる。
|
|
21
|
装束
|
しょうぞく
|
能・狂言における舞台衣装のこと。公家の装いなどを装束というのに倣って、ある種の格式を能・狂言の衣装に見る意識の表れから、装束という言葉を用いられたといわれる。
|

|
22
|
世阿弥
|
ぜあみ
|
生没年は1363?〜1443?。室町初期の能役者・能作者・座の運営者・能の理論家。従来の能に歌舞の要素を加えて幽玄美をめざす能を完成に導き、多くの傑作を残した。「花伝」をはじめとする能理論も著した。
|
|
23
|
太鼓
|
たいこ
|
桶型の胴を2枚の革ではさんだ鼓。台に載せて2本の撥で打つ。
|

|
24
|
薪能
|
たきぎのう
|
本来は神事の芸能であったが、現在では篝火を照明に使って野外などで催す能のことを意味する。
|

|
25
|
ツレ
|
つれ
|
シテやワキに連れ立つ役のこと。
|
|
26
|
能楽
|
のうがく
|
能と狂言の総称。
|
|
27
|
能楽堂
|
のうがくどう
|
能を演じる劇場。屋根の付いた能舞台を室内に入れた様式の建築が多い。
|

|
28
|
能舞台
|
のうぶたい
|
能・狂言を演じる舞台。本舞台と橋掛からなる。
|

|
29
|
橋掛
|
はしがかり
|
本舞台奥から向って左手に延びる廊下のような空間で、鏡の間に通じている。
|

|
30
|
囃子方
|
はやしかた
|
笛・小鼓・大鼓・太鼓の演奏者。
|

|
31
|
囃子事
|
はやしごと
|
謡の伴わない囃子だけの演奏部分。
|
|
32
|
笛
|
ふえ
|
「能管(のうかん)」とも呼ばれ、能で唯一奏される旋律楽器。
|

|
33
|
風姿花伝
|
ふうしかでん
|
世阿弥が著した能楽論で7部からなる。最初の3部は1400年に記された。稽古論・演出論・歴史など多岐にわたる内容を持つ。正式には「花伝」といわれる。
|
|
34
|
本舞台
|
ほんぶたい
|
三間(約6m)四方の正方形の檜の舞台。4本の柱に囲まれている。
|

|
35
|
舞事
|
まいごと
|
囃子事の一種で、抽象的な型による舞踊部分。
|
|
36
|
夢幻能
|
むげんのう
|
全ては夢幻(ゆめまぼろし)であったとする、時空を超えた構成の能。
|
|
37
|
目付柱
|
めつけばしら
|
本舞台の左前の柱。面をつけた役者が位置確認の目当てにする。
→「34.本舞台」写真参照。左前柱が目付柱。
|
|
38
|
謡曲
|
ようきょく
|
能の歌詞とその音楽。
|
|
39
|
ワキ
|
わき
|
脇役のこと(シテの相手役)。ワキ方が務める。面は用いない。
|
|
40
|
ワキ方
|
わきかた
|
脇役を演じる福王、高安、宝生の三流派の役者のこと。
|
|