|
用 語
|
読 み
|
意 味
|
収録映像より (画像をクリック→拡大)
|
1
|
アド
|
あど
|
狂言のシテに対する相手役。
|
|
2
|
揚幕
|
あげまく
|
橋掛りの奥、鏡の間との境にある幕。これを揚げて役者が登・退場する。
|
|
3
|
後座
|
あとざ
|
本舞台後方、横板を張る部分。囃子方・後見などがすわる。
|
|
4
|
靱猿
|
うつぼざる
|
狂言の曲名。大名が猿引きに靱(うつぼ=矢を入れる道具)に張る猿の皮がほしいから小猿を殺せと命じる。しかし、その猿が見せる無心の芸に心を打たれ、ともに舞い踊る。
|
|
5
|
老松
|
おいまつ
|
鏡板に描かれた松。
|
|
6
|
面
|
おもて
|
狂言のレパートリーの3分の1ほどに使われる仮面。狂言面ともいう。能と同様、何かに変身する道具であるが、舞台の途中でつけることもある。
(左上・福の神 左下・祖父 右上・うそふき)
|
|
7
|
鏡板
|
かがみいた
|
舞台正面奥にある羽目板。老松が描かれている。
|
|
8
|
鏡の間
|
かがみのま
|
揚幕の奥にある神聖な空間。役者はここで能面をかけ、舞台に臨む。
|
|
9
|
蚊相撲
|
かずもう
|
狂言の曲名。太郎冠者が連れてきた男を蚊の精とは知らず相撲をとる大名。正体に気付き、太郎冠者にうちわで扇がせ、よろよろする蚊の精のくちばしを抜いて、打ち倒す。
|
|
10
|
肩衣
|
かたぎぬ
|
肩までで袖のない舞台衣装。
文様は、庶民の普段着であった肩衣にふさわしく、身近なモチーフを取り入れている。
|
|
11
|
鬘桶
|
かづらおけ
|
漆塗の桶。能・狂言では椅子としてこれにかけるなど様々な用途に使われ、特に狂言では蓋を杯として用いることがある。
|
|
12
|
神鳴(雷)
|
かみなり
|
藪医師が生活に困り関東に下る途中、雲から落ちる雷に出会い、針治療を施す。薬代を持たない雷は、薬礼として天候を守ると約束し医師を祝福して空へと戻る。
|
|
13
|
切戸口
|
きりどぐち
|
本舞台右奥の小さな引き戸。地謡や後見の出入りに用いるほか、時に役者が目立たぬように退場する際などに用いる場合がある。
|
|
14
|
後見
|
こうけん
|
舞台が滞りなく進行するよう見守る役。
「4 靱猿」写真参照。右奥に座っている。
|
|
15
|
地謡
|
じうたい
|
舞台右手に8人ほど並ぶ、能の斉唱団。シテ方が担当する。情景描写や登場人物の心理などを謡う。狂言にも地謡が出ることがあるが、その場合は狂言方が担当する。
|
|
16
|
地謡座
|
じうたいざ
|
本舞台の右側に張り出した空間で、地謡が8人ほど座る。ただし狂言の場合、地謡は地謡座ではなく後座に座る。
|
|
17
|
シテ
|
して
|
主役(主人公)のこと。能ではシテ方、狂言では狂言方が担当する。
|
|
18
|
主人
|
しゅじん
|
ご主人。雇い主。
|
|
19
|
装束
|
しょうぞく
|
能・狂言における舞台衣装のこと。公家の装いなどを装束というのに倣って、ある種の格式を能・狂言の衣装に見る意識の表れから、装束という言葉を用いられたといわれる。
|
|
20
|
次郎冠者
|
じろうかじゃ
|
二番目の家来。
|
|
21
|
太郎冠者
|
たろうかじゃ
|
筆頭の家来。
|
|
22
|
釣狐
|
つりぎつね
|
狂言の曲名。古狐が伯父に化けて猟師に意見をし、狐を捕らえることをやめさせるが、その帰途罠にかかり必死にはずして逃げる。
|
|
23
|
能楽
|
のうがく
|
能と狂言の総称。
|
|
24
|
能楽堂
|
のうがくどう
|
能を演じる劇場。屋根の付いた能舞台を室内に入れた様式の建築が多い。
|
|
25
|
能舞台
|
のうぶたい
|
能・狂言を演じる舞台。本舞台と橋掛からなる。
|
|
26
|
橋掛
|
はしがかり
|
本舞台奥から向って左手に延びる廊下のような空間で、鏡の間に通じている。
|
|
27
|
附子
|
ぶす
|
狂言の曲名。主人が砂糖を「附子」という猛毒だと偽って出かけた留守に、太郎冠者と次郎冠者が砂糖を全部食べてしまう。主人が帰ると、二人は相撲をとり主人の宝物を壊してしまったので、言い訳に死んでわびようと、附子を食べたが死ねないと答える。附子はトリカブトの根を乾燥して作った毒薬のこと。
|
|
28
|
棒縛り
|
ぼうしばり
|
狂言の曲名。酒好きの家来二人を残して外出する主人は、棒を肩に担いだところで一人を縛り、もう一人は後手に縛る。二人は縛られても酒蔵の戸を開け、酒を飲む工夫をする。飲むうちに酒宴が始まるが、そこへ主人が戻ってくる。杯に映る主人の顔を見て、酒に対する執心が表れたものであろうという二人の家来は、能「松風」をもじった謡を謡い、主人の叱責を受ける。
|
|
29
|
本舞台
|
ほんぶたい
|
三間(約6m)四方の正方形の檜の舞台。4本の柱に囲まれている。
|
|
30
|
目付柱
|
めつけばしら
|
本舞台の左前の柱。面をつけた役者が位置確認の目当てにする。
→「29.本舞台」写真参照。左前柱が目付柱。
|
|