|
用 語
|
読 み
|
意 味
|
収録映像より (画像をクリック→拡大)
|
1
|
一谷嫩軍記
|
いちのたにふたばぐんき
|
浄瑠璃の曲目、平家物語の一谷の合戦に題材を求め、平敦盛を討った熊谷直実、平忠度を討った岡部六弥太の物語を脚色したもの。「熊谷陣屋の段」は名作中の名作。
|
|
2
|
首
|
かしら
|
文楽の人形は頭と胴、手と足の4つの部分からなっている。頭は首(かしら)といわれ、すべて木彫り。中がくり抜いてあり、目、眉、口などの動きの仕掛けはこの中に仕込まれている。約40種、300点余りが使われている。
|
|
3
|
首割
|
かしらわり
|
どの役にどの首を使用するかを決めること。
|
|
4
|
義太夫節
|
ぎだゆうぶし
|
17世紀末、竹本義太夫が完成させた劇的性格の強い浄瑠璃。人形芝居と結びついて発展した。
|
|
5
|
見台
|
けんだい
|
太夫が床で床本を置くために用いる台。
|
|
6
|
三味線
|
しゃみせん
|
江戸期の日本音楽の主流を占めた。太棹、中棹、細棹の三種がある。
写真(上)細棹、(下)太棹
|
|
7
|
三人遣い
|
さんにんづかい
|
文楽で、一体の人形を三人で遣うこと。「主遣い(おもづかい)」は首と右手、「左遣い」は左手、「足遣い」は足を動かす。三人の一体となった至芸の技が人形に生命を吹き込む。
→「20.船底」写真参照。
|
|
8
|
時代物
|
じだいもの
|
江戸時代以前の時代設定をした演目。貴族や武士階級のの事件や出来事を扱っている。「一谷嫩軍記」「奥州安達原」など。
|
|
9
|
浄瑠璃
|
じょうるり
|
江戸時代に栄えた三味線の伴奏による語り物・音曲の総称。人形と結びついて人形浄瑠璃としてとして発展した。
|
|
10
|
新版歌祭文
|
しんぱんうたざいもん
|
浄瑠璃の曲名。世話物、作者は近松半二。お染久松の情話を主題にした戯曲の代表作で、特に「野崎村の段」がすぐれ、よく上演される。
|
|
11
|
世話物
|
せわもの
|
江戸時代の町人の生活や風俗を背景に、庶民の事件、恋、人情の葛藤などが描かれている。「曽根崎心中」「新版歌祭文」など。
|
|
12
|
竹本義太夫
|
たけもとぎだゆう
|
義太夫節の創始者。1684年竹本座を開設。近松門左衛門の演目で好評を得た。
|
|
13
|
近松門左衛門
|
ちかまつもんざえもん
|
江戸前期の浄瑠璃、歌舞伎・狂言の作者。「曽根崎心中」で独自の分野を開拓、多くの傑作を残した。
|
|
14
|
床山
|
とこやま
|
歌舞伎と同じように髪を扱う。役に応じて鬘をかぶせたり、髪を結う直したりする。
|
|
15
|
人形浄瑠璃
|
にんぎょうじょうるり
|
主として義太夫節の浄瑠璃伴奏で、人形を操る日本独特の人形劇。文楽がその代表。
|
|
16
|
人形拵え
|
にんぎょうごしらえ
|
舞台で遣う人形の胴に衣装を縫いつけていくこと。人形遣いが自分の手で行う。
|
|
17
|
番付
|
ばんづけ
|
一枚の紙に、演目、出演者、配役などが書かれた刷り物。
|
|
18
|
舞台下駄
|
ぶたいげた
|
「主遣い」が船底で履く箱のような形をしている高下駄。
|
|
19
|
太棹
|
ふとざお
|
棹の幅の大きな三味線。腹の底にずしりと響く重みを持ち、義太夫節などに用いられる。
写真(下)太棹
|
|
20
|
船底
|
ふなぞこ
|
奥から客席に向って三段階に別れている舞台の、真ん中が一段低くなっている部分。
|
|
21
|
床
|
ゆか
|
義太夫を演奏するための、客席上部に張り出した回転式の舞台。
|
|
22
|
床本
|
ゆかほん
|
太夫が舞台で実際に使用する本。1ページ5行に書かれ、太夫の語る一段を単位に綴じられている。
|
|