下記俳句の文字が読みにくい場合は、PDF版の原文版をご覧ください。
地 名
現在の地名
俳 句 (※印はビデオ収録句)
深 川
東京都江東区
草の戸も住み替(か)はる代(よ)ぞ雛(ひな)の家 ※
千 住
東京都足立区
行く春や鳥啼(な)き魚(うを)の目は泪(なみだ)
日 光
栃木県日光市
あらたうと青葉若葉の日の光 剃(そ)り捨て黒髪山(くろかみやま)に衣(ころも)更(がへ) 曾良 暫時(しばらく)は滝に篭(こも)るや夏(げ)の初(はじめ)
那 須
栃木県那須郡
かさねとは八重(やへ)撫子(なでしこ)の名なるべし 曾良 ※
黒 羽
栃木県黒羽町
夏山に足駄(あしだ)を拝む首途(かどで)哉(かな)
雲巌寺
木啄(きつつき)も庵(いほ)はやぶらず夏(なつ)木立(こだち)
殺生石
栃木県那須町
野を横に馬牽(ひ)きむけよほとゝぎす
遊行柳
田(た)一枚植ゑて立ち去る柳かな ※
白 河
福島県白河市
卯(う)の花をかざしに関の晴着(はれぎ)かな 曾良
須賀川
福島県須賀川市
風流の初(はじめ)やおくの田植うた 世の人の見付ぬ花や軒(のき)の栗
信夫の里
福島県福島市
早苗(さなえ)とる手もとや昔しのぶ摺(ず)り
飯塚の里
笈(おひ)も太刀(たち)も五月(さつき)にかざれ帋(かみ)幟(のぼり)
笠 島
宮城県名取市
笠島はいづこ五月(さつき)のぬかり道
武 隈
宮城県岩沼市
桜より松は二木(ふたき)を三月(みつき)越(ご)し
宮城野
宮城県仙台市
あやめ草(ぐさ)足に結ばん草鞋(わらぢ)の緒(を)
松 島
宮城県松島町
松島や鶴に身をかれほとゝぎす 曾良
平 泉
岩手県平泉町
夏草や兵(つはもの)どもが夢の跡(あと) ※ 卯(う)の花に兼房(かねふさ)見ゆる白(しら)毛(が)かな 曾良 ※ 五月雨(さみだれ)の降り残してや光堂 ※
尿前の関
宮城県鳴子町
蚤(のみ)虱(しらみ)馬の尿(ばり)する枕もと ※
尾花沢
山形県尾花沢市
涼しさを我(わが)宿(やど)にしてねまる也(なり) 這(は)ひ出(いで)よかひやが下のひきの声 まゆはきを俤(おもかげ)にして紅粉(べに)の花 蚕飼(こがい)する人は古代のすがた哉(かな) 曾良
立石寺
山形県山形市
閑(しず)かさや岩にしみ入(い)る蝉(せみ)の声 ※
最上川
山形県戸沢村
五月雨(さみだれ)をあつめて早し最上(もがみ)川(がわ) ※
羽 黒
山形県羽黒町
有難(ありがた)や雪をかほらす南谷 涼しさやほの三か月の羽黒山 雲の峰幾(いく)つ崩(くず)れて月の山 語られぬ湯殿にぬらす袂(たもと)かな 湯殿山銭(ぜに)ふむ道の涙かな 曾良
酒 田
山形県酒田市
あつみ山や吹(ふく)浦(うら)かけて夕すゞみ 暑き日を海にいれたり最上川
象 潟
秋田県象潟町
象潟(きさかた)や雨に西施(せいし)がねぶの花 汐(しお)越(ごし)や鶴はぎぬれて海涼し 象潟や料理何くふ神(かみ)祭(まつり) 曾良 蜑(あま)の家や戸板を敷きて夕涼(ゆうすずみ) 低耳 波こえぬ契(ちぎり)ありてやみさごの巣 曾良
越後路
新潟県
文月(ふみづき)や六日(むいか)も常の夜には似(に)ず 荒海(あらうみ)や佐渡(さど)によこたふ天(あま)の河(がは) ※
市 振
新潟県青梅町
一家(ひとつや)に遊女もねたり萩(はぎ)と月
那古の浦
富山県新湊市
わせの香(か)や分け入る右は有(あり)磯(そ)海(うみ)
金 沢
石川県金沢市
塚も動けわが泣く声は秋の風 秋涼し手(て)毎(ごと)にむけや瓜(うり)茄子(なすび) あかあかと日は難面(つれなく)もあきの風
小 松
石川県小松市
しほらしき名や小松吹く萩(はぎ)すゝき むざんやな甲(かぶと)の下のきりぎりす
那 谷
石山の石より白し秋の風
山 中
石川県山中町
山中(やまなか)や菊はたおらぬ湯の匂(にほひ) 行(ゆ)き行(ゆ)きてたふれ伏(ふ)すとも萩(はぎ)の原 曾良 今日(けふ)よりや書付(かきつけ)消さん笠(かさ)の露(つゆ)
全昌寺
石川県加賀市
終宵(よもすがら)秋(あき)風(かぜ)聞くやうらの山 庭掃(は)きて出(い)でばや寺に散る柳
天竜寺
福井県芦原町
物書きて扇(あふぎ)引さく余波(なごり)哉(かな)
敦 賀
福井県敦賀市
月清し遊行(ゆぎょう)のもてる砂の上 名月や北国(ほくこく)日和(びより)定(さだめ)なき
種の浜
寂しさや須磨にかちたる浜の秋 浪(なみ)の間(ま)や小貝にまじる萩(はぎ)の塵(ちり)
大 垣
岐阜県大垣市
蛤(はまぐり)のふたみにわかれ行く秋ぞ ※
▲「おくのほそ道」地図へ
株式会社サン・エデュケーショナル TEL:03-5428-5675 / FAX:03-5428-5674 All rights reserved by SUN EDUCATIONAL INC. Japan (c) since2004